“ハンドファースト”がミスになる!? アプローチ上達の秘訣を目澤コーチが解説

アプローチは「ハンドファーストで打つ」というのが常識。と、思っていたら「それがミスの原因となっている人が多いんですよね」と目澤秀憲コーチ。ダフリ、トップが多発するゴルファーは、ハンドファーストの意識を変えるのがアプローチ上達の近道だった!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

最初から傾けておくのはNG!⇨シャフトを地面と直角にして構える

両手の位置は体の中心体重配分は少しだけ左荷重シャフトを垂直に立てる

ボールを右に寄せてしまうのもハンドファーストがきつくなりすぎる原因のひとつなので、左カカトの前にセットしよう。左軸で回りたいので頭を右に傾けない。ボールを真上か少し左側から見るようにする

アプローチもロフト角どおりに構えるのがベスト

「少しハンドファースト」の体勢は、左ツマ先を開くだけで自然に作れる。意図的にクラブを左に傾けない

アプローチでのハンドファーストは、間違いではありません。ただし、そのイメージが強すぎて過度なハンドファーストになっているゴルファーが多く見られます。どのクラブもロフト角どおりに構えて、ロフト角どおりに打つことが基本。アドレスではシャフトが地面に対して、ほぼ90度になるように構えましょう。

ボールは左カカトの内側の前にセット。過剰な左足体重もNG。左ツマ先を軽く開いて、体重の6割を左足に乗せます。左ツマ先を開いて構えると、実際にはややハンドファーストとなりますが、意識的には「シャフトを地面と垂直」にします。アドレスからきついハントファーストにしてしまうのも、ミスヒットのもとなのです。

スタンスの向きに合わせて、腰のラインも軽く開いて構える

シンプルなアドレスなので1打ごとに形が変わらない。「安定して正確な構えが作れる」のもメリット

インパクトもシャフトは地面と垂直をイメージ

「コックが入るのもヘッドをリリースするのも、ハンドファーストで打つ意識もありません」(目澤)。体もクラブもコントロールして振るのではなく、自然に動くのが理想

インパクトもアドレスと同じように、シャフトが地面に対してほぼ90度となる形でヒットしましょう。ハンドファーストで打つ意識の強い人は、右手首の角度をしっかりキープしようとしますが、入射角が鋭角になりすぎてヘッドが地面に刺さりやすくなる。

また、手首を固めてしまうのは、インパクトが詰まる原因にもなります。 ダウンスイングでタメを作る必要もありません。大事なのは体の回転で、手首はクラブの動きに合わせて自然に動かせばいいのです。「ハンドファーストにする」という意識を含めて、インパクトまでに何かしようとする動きがミスを誘発していることが多いんですよ。

ナチュラルなリリースで振り抜いていく。グリップを握る力も強すぎず弱すぎず。強すぎると手首が固まってしまい、弱すぎるとズレが出やすくなるため不安定になってしまう

実際は体の回転などによって少しハンドファーストになるが、イメージはあくまでも「シャフトを垂直に立てる」でインパクト!体の回転だけで振れば、ミートしやすい緩やかな入射角と軌道で打てる

右手首の角度をキープする意識が強いと、極端なハンドファーストのインパクトになってしまう

手首を返す意識も×。自然に返ろうとするヘッドの動きに合わせて、自然にターンすればOK

ヒジと手首をやわらかく使ってスイング

腕を体から離さずにバックスイングすればクラブが正しい位置に上がる。軌道も安定する(左)
ダウンスイングも体の近くで腕を振る。ヘッドの入射角が一定になり、正確にインパクトできる(右)

ハンドファーストがきつい人は、インパクトで左ワキがあいて手元が体から離れてしまう。これがインパクトの打点を狂わせる大きな原因です。アプローチのように小さい振り幅で打つときも体の回転が大事。腕やクラブを体の正面にキープしたまま、胸を左右に回転させてください。

体の回転に対しての腕とクラブの同調性も大切なので、テークバックからダウンスイング、フォローまで手が体から離れないように体の近くで腕を振ります。グリップは前述したように「強すぎず弱すぎず」で握る。腕がスムーズに振れるように両ヒジと手首はリラックスさせておきましょう。

固めないことでクラブのリリースがナチュラルになって、結果的に手が体から離れにくくなります。間違ったハンドファーストを正せば、ミスヒットは激減します。打点が安定しない人は、「ハンドファーストの意識を捨てる」くらいでいいと思います。

極端なハンドファーストになる人はスイング中に手元が体から離れてしまい、軌道が不安定になる

両ヒジをリラックスさせてスイング。これが腕を体の近くで振るコツ

球筋はウエッジのロフトで打ち分ける

ピンまでの状況によっては球の高さを変える必要がありますが、それは打ち方を変えるよりもウエッジを変えたほうが簡単確実。低く転がすときはロフトが立ったPWにする。低く打ち出すために、過度なハンドファーストにするのもミスのもとなのです。AWも含めた3本のウエッジを状況によって使い分けてください。アドレスもスイングも今回レッスンしたとおりで、うまく寄せられますよ。

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧