女子プロが教えるフェードボールの構え!正しいのはどっち?

コースではシチュエーションによって球筋をコントロールして打ちたいときがある。その「打ちたい」を狙いどおり「打てる」にできるテクニックをプロが伝授!状況に合った球筋でコースを上手に攻略しよう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

ドライバーはドローアイアンはフェード

「以前はアイアンもドローでしたが、フェードに変更。左に引っかける悪いクセがなくなりショットの安定感が向上しました」(蛭田)

私の場合、ドライバーはドローを打ちますが、アイアンはフェードでピンを狙います。ドローよりフェードのほうが、球の高さが出てピタリと止まりやすく、クラブの入射角が鋭角になるぶん、悪いライでも上からしっかり打てるからです。

まず、構えるときに肩のラインはスクエアにしたまま、足(スタンス)だけオープンにする。そして、そのスタンスの向きに沿ってクラブを振る。ややダウンブローにボールをとらえたら、体の回転に合わせてクラブを左に振る、という意識が大切です。

スタンスの向きに沿って振る

オープンにしたスタンスに沿ってスイングすると、軽いフェードになる。ダウンスイング以降、左ワキを締め、体と腕の同調性を高めることが大事

肩を開くのはNG

目標を何度も見ると、右肩が前に出て肩のラインが開いてしまう。すると、球筋のコントロールが難しくなる

スタンスはややオープン

肩のラインはスクエアにしたまま、ややオープンスタンスに構える。曲げ幅を大きくするときはよりオープンにする

両肩を結んだラインはターゲットラインと平行にセットします!

ボールは通常より左に置く

ボールは半個から1個ぶん左にセット。ボールの近くにスパットを設定し、それを見ながらアドレスを作れば、肩が開かずにスクエアな状態をキープできる

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください!

蛭田みな美
●ひるた・みなみ/1997年生まれ、福島県出身。164㎝。16年のプロテストに合格。23年の「CATLadies」で悲願のツアー初優勝をあげた。25年シーズンは「富士フイルム・スタジオアリス」4位。ユアサ商事所属。

構成=小山俊正、岡田豪太、鈴木康介
写真=田中宏幸

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧