絶対に入れたいパットの正解とは?「真っすぐ強め」では入らない!

理論派コーチの吉本は「真っすぐ強めに狙うと、入れごろのパーパットは外れやすい」と語る。

絶対に入れたいパットの正解とは?

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

カップのハイサイド(高いほう)に向けて斜めに狙う! 絶対に入れたいパット ライン取り

この距離でも真っすぐでは入りません

実物のカップではなく仮想のカップをイメージ

斜めに狙うときは実物のカップではなく、仮想カップをハイサイド側にズラしてイメージする

〇 斜めのプロラインはカップに向かって曲がっていく!

写真はフックライン。カップの右フチに向かって斜めに打つと、傾斜に沿って徐々に曲がっても打球はカップの幅から外れない

× 真っすぐのアマラインはカップ際で減速して低いほうへ

カップのど真ん中狙いは強めに打ったとしても、打ち出し直後こそ真っすぐ転がるが減速したときにローサイド側に外れていく

ボール側からラインを決めない

みなさんはライン取りを決めるとき、 ボール側から見るだけで決めていませんか? それだとカップ付近の傾斜がよくわからず 「真っすぐ強めでいい!」となりやすい。 ライン取りはカップ側から見ること大事。 ボールは止まり際が一番傾斜の影響を受けて曲がりますから、 カップ付近の傾斜を見て、ハイサイド(高いほう)とローサイド(低いほう)を見極めてください。パットはこのハイサイドに向かって斜めのラインで狙うことが基本。曲がっていきながら、どこから入るか、 カップインの入り口を決めることが大切なのです。

パッティングのプロラインとアマラインという言葉を聞いたことがあると思います。プロラインはハイサイドに対して斜めに狙うことで、オーバーしてもカップ上を確実に通るラインになります。一方、 アマラインはカップに届く前に曲がってしまう。 カップに触れることすらないので、入る可能性はゼロです。 まずは傾斜に沿って斜めに狙う、 プロラインのライン取りを身につけてください。

バックスイングの振り幅は右足の前まで! 短い距離はタップ打ちが入る 絶対に入れたいパット 打ち方

画像左:振り幅はここまで!
画像右:距離感はストローク幅ではなくスピードで調整する!

ストローク式は距離感が乱れやすい

パッティングの打ち方にはタップ式とストローク式がありますが、2メートル前後の距離はタップ式のほうが距離感を合わせやすい。ストローク式はバックスイングの大きさとスピードの2つの要素で距離を調整するため、じつは難易度が高いのです。ストロークもヘッドを大きく動かすことになるので、体が流れやすくなってしまいます。

タップ打ちのメリットは振り幅が小さくなることと、ボールに向かうパターのスピードだけで距離感を調整できることです。バックスイングの大きさは、ヘッドが右足前にくるくらいでOK。この振り幅でも最大5メートルまでは打てますし、振り幅が小さいので体の軸がズレません。

それと、注意してほしいのはフェースセンターを意識しすぎないこと。フェースセンターに当てようとすると、ボールに対して鋭角にヘッドを入れようとしがちでミスパットになりやすい。フェースの芯ではなく、ヘッドの重心をボールに当てる感じで打つと転がりもよくなります。

バックスイングが大きいと体が流れる原因になる

ヘッドを右足の前よりも大きく引きすぎると、体が流れてしまう。大きく振りすぎたのを嫌がって体を緩めてしまい、距離感が不安定になることも。

ヘッドを大きく動かせば、そのぶんズレが出やすくなる。フェースの開閉も大きくなりやすいので、ヒッカケのミスが出てしまう。


フェースのセンターではなくヘッドの重心で打つ

「フェースではなく、ヘッド後方部にあるヘッドの重心でボールの芯を打とうとすると、正しい入射角で転がりのいいボールが打てますよ」(吉本)

絶対に入れたいパット 練習法2メートルのマイゾーンを作る Step1 約2メートルのパットを40センチ四方の中に止める

イエローボールがマイゾーンの境界線。最初は40センチ四方からスタート。奥に置いたスティックやクラブに当たるのもNGだ。

Step2 20センチ四方にして1球ごとに奥のギリギリに近づける

ゾーンを20センチ四方まで狭めて練習。ゾーンに入れるだけでなく1球目より2球目、2球目より3球目がスティックの近くに止められたら完璧!

2メートルに自信をつけると本番で入れたい距離を決められる

「2メートルをマイゾーンにできると1.5や1メートルの距離も自信をもって打てます」(吉本)

練習グリーンでは最大限に長い距離でチェック

練習グリーンでは、グリーンの端から端まで最大限に長い距離を打つ練習をしておこう。打った結果を見ることで、グリーンのスピードやその日の自分の傾斜の見え方や距離感がつかめる

入れる練習よりも止める練習を!

斜めのライン取りを覚えてタップ打ちをマスターしたら、カップインのカギを握るのは距離感です。入れごろ、外しごろの距離といわれる2メートルくらいの距離感をつかむには、狙ったところにボールを止められる「マイゾーン」を作る練習がオススメです。

練習の仕方は、最初は2メートルの距離に対して40センチ幅の四角いゾーンを作ったら、 3球打って全部をゾーンの中に止める。次に20センチの幅まで狭くして、同じように3球ともゾーンの中に止めます。

距離感をつかむにはカップインさせるのではなく、狙ったゾーンに止められる距離感が重要。3球連続で止められれば、完璧な距離感が身につきます。

いかがでしたか? ライン取りや打ち方をマスターして、パーパットを確実に決めましょう!

レッスン=吉本 巧
●よしもと・たくみ/1980年生まれ。14歳で米国フロリダに渡り、ジュニア日本代表やフロリダ代表にも選ばれる。米国でプロ資格を取得し、現在は銀座ゴルフアカデミーなどで指導する若き人気コーチ。YouTubeの「吉本巧ゴルフレッスンチャンネル」も好評!

構成=野中真一
写真=相田克己

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧