クラブの芯をとらえて真っすぐ飛ばす方法!プロ4人が気をつけていることとは?

練習でもコースでもすぐに実践できるドライバーからパターまでの芯食いレッスン。

クラブの芯でとらえて真っすぐ飛ばすレッスンをツアープロが伝授!

ハッ!と開眼するポイントが満載のレッスンです!

まずはドライバー編から。

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

「ヒット」ではなく「スイング」しよう!連続素振りで適度な力感をつかむ

左右対称のアークを描くように振ると、軸が安定しミート率がよくなる。
フィニッシュからまたトップに戻って連続で振る(写真右)

体全体の余計な力が抜けてバランスよくスイングできる

芯に当てるためには、トップからフィニッシュ、フィニッシュからトップという「連続素振り」がオススメです。通常の素振りに反対方向の動きを加えることで、体全体の余計な力が抜けて、リキみが解消。ヒジや手首の関節がやわらかくなり、ヘッドの重さを感じながら適度な力感でスイングできるのです。

コースに出るとボールをヒットする(当てる)動きが強くなりがちですが、この連続素振りをすれば、スイング、つまり「クラブを振る」意識が向上。体が動いてバランスよくスイングできるので、結果的に芯に当たるようになりますよ。

手元を先行させながら反対方向に振ると、肩や腕の余計な力が抜けて、ヒジや手首の関節がやわらかくなる。

振り抜きを重視する

連続素振りで適度な力感をつかんだら、本番でも同じテンションで振ることが大切。振り抜きを重視して、しっかりスイングしよう。

当てにいくと飛ばずに曲がる

芯に当てようとして「ヒット」する動きが強くなるほど、ヘッドを上からぶつけたり、体が突っ込んだりして、正しいスイングができなくなる。

続いてはアイアン編!

肩より下は腕を伸ばしたまま!左右のヒジが曲がる人は要注意

腕を伸ばして左右対称に振ればスイング軌道が安定する!
肩より上は勢いで動いていくので意識しません!

9時から3時まで手首の角度を変えない

アイアンで球を真っすぐ強い弾道で飛ばすためには、両肩から下の軌道、時計の文字盤で例えると9時から3時までが大切です。ここの軌道を安定させるためのポイントは2つ。1つ目は、バックスイングでは左腕、フォローでは右腕を伸ばすことです。両腕を交互に伸ばすことによってスイング軌道が左右対称になり、安定します。

2つ目のポイントは左手首の角度。肩から下では、左手首の角度を変えないことが重要。手首の角度を変えずに押し込むようにインパクトすることで強いボールが打てます。反対に手首が伸びてしまうとインパクトで緩むので注意しましょう。

左手首が左腕と直角になるように

左腕が真っすぐに伸びて地面と平行になるタイミング(9時)では、左手首が腕と90度になるようにコッキングする。

力を入れるのは左肩の高さまで

フルショットでも力を入れて強く振るのは肩の高さ(3時)まで。肩より上は惰性で腕とクラブを動かしているだけ。

バックスイングのコッキングで作った手首の角度をトップ、インパクト、フォローまで変えないようにする。

腕が伸びるとインパクトがハンドファーストになる

ダウンスイングからインパクトまで左腕を曲げない。左ヒジを伸ばして左腕が真っすぐになれば、ハンドファーストの体勢で打てる。

次はアプローチ編です!

ボールの右側にヘッドを入れるのはNG!スイングの「最下点」を意識して振る

リーディングエッジではなく、ソールが最下点に触れるようにスイングする

ボール1個から1個半先に最下点を想定すると芯に当たる

アプローチで打点位置がバラつくという人は、スイングの「最下点」を意識して振ってみましょう。特殊な状況を除いて、最下点はボールの先(ターゲット側)にあり、その手前でインパクトを迎えるのが基本。ですから、ボール1個から1個半くらい先に最下点を想定し、そこにウエッジのソールが触れるようにスイングします。

ポイントは、クラブの入射角をゆるやかにすることと、左右対称にリズムよく振ることです。ソールを滑らせながら振り抜けば、ミート率がアップ。打点位置が多少バラついても、大きなミスになりません。

最下点はボールの先です!

最下点は番手や球筋、ボール位置によって変わるが、ボール1個から1個半くらい先が基本。

ソールを意識すれば、入射角がゆるやかになり、ヘッドが芝に突っかからずにきれいに抜ける。

左右対称にリズムよく振る

クラブを上げたぶんだけ、フォローをしっかり出すことが大切。コースでは打ち急ぐミスが出やすいので、リズムよく振ることを忘れずに。

ボールの右側を意識するとザックリしやすい

最下点をカン違いして、ボールの右側にヘッドをきっちり入れようとすると、リーディングエッジが地面に刺さってザックリのミスが出る。

最後はパター編!

ややハンドアップにしてスタンスを閉じて打つ

手がスムーズに動きます。
手首の角度を保つのが基本。なめらかなストロークで、球の転がりがよくなった

広いスタンスは安定する反面固まって手が動きにくい

フェースの真芯に当てるために、僕はスタンスを閉じ、ややハンドアップ気味にアドレスを改造しました。スタンスは広いほうが下半身が安定しますが、緊張感やプレッシャーが加わると固まりやすく、手がスムーズに動きません。そこでスタンスを閉じたら、テークバックで手がスッと動いて、ストロークが一定に。同時にややハンドアップにすると、フェースローテーションが小さくなり、ヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出しやすくなったんです。初優勝できたのはこれが大きな要因。悩んでいる人は、一度試してみてください。

手(グリップ)の位置を高くして、クラブをつる感じで構える

フェースローテーション(開閉)が小さくなり、精度がアップ。ハンドダウンに構えると、そのローテーションが大きくなる。

【Before】肩幅のスタンス

下半身が安定し、軸もブレないが、勝負どころで体全体が固まってしまい、手が思うように動かないという欠点があった。

【After】スタンス幅はボール1個分

スタンスを閉じることで、手の動きがスムーズに。ボール1個分の幅があれば、軸がブレずに正しく打てる。

いかがでしたか。ドライバーからパターまで、コースで役立つ速攻テクをぜひ実践してみてください!

嘉数光倫
●かかず・てるみち/1989年生まれ、沖縄県出身。168㎝、72㎏。

エイミー・コガ
●エイミー・コガ/1995年生まれ、米国ハワイ出身。176cm。

木下稜介
●きのした・りょうすけ/1991年生まれ、奈良県出身。174㎝、75㎏。

大槻智春
●おおつき・ともはる/1990年生まれ、茨城県出身。172㎝、94㎏。

構成=小山俊正、野中真一
写真=中野義昌、高橋淳司

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧