
パットがすぐにうまくなる簡単練習法!関浩太郎コーチが解説
ゴルフを始めたばかりの人、長年上達しない苦手な人、必読の練習法です!
今回は関浩太郎コーチにパッティングのコツを教えていただきました。
【Drill1】「カップを見ながらの素振り」

カップを見ながら素振りをして、その感覚どおりに打つと狙った距離感が出せる。
ミドルパットは1打で入る確率が低いので練習しなくていいといいましたが、ロングパットは別です。ロングパットは必ず2パットで収める確率を上げる。それには狙った距離感を出すことが大事になります。
1打目をカップに寄せるには素振りがとても重要。この素振りは「カップを見たまま」数回繰り返しましょう。これはゴミ箱に向かってゴミを投げるのと同じ。どんなに遠くても手元や手前ではなくゴミ箱を見て投げるのは、無意識に「目で距離を測っている」からなのです。
ロングパットが寄らない人は顔を下に向けたまま素振りして、目で見てつかんだ距離感のイメージをストロークに活かしていない。素振りなら初心者でもすぐにマネできますから、ぜひ試してください。
ボールが転がるスピードをイメージするとさらに距離感アップ!

目で測った距離どおりのストロークをするには「ボールスピード」を意識しよう。カップを見ながら転がっていくボールのスピードまでイメージして素振りをすると、距離に合った速さや大きさのストロークができる。

アドレスしたら素振りでつかんだイメージが消えないうちにストロークを開始
【Drill2】「85ビートのテンポを基準にする」

ロングパットはストロークのテンポも重要です。テンポとは動作の速度のことで、2拍子や3拍子などのリズムとは違います。リズムは「イチ」でテークバック、「ニー」でダウンスイングを開始してボールを打ち終える2拍子がオススメですが、アマチュアの多くはヘッドを丁寧に引こうとして、テークバックのテンポが遅すぎるのです。
理想的なテンポは85ビートです。メトロノームで耳にすると「ちょっと速いかな」と感じるかもしれませんが、これがもっともパターをスムーズに振りやすい速度。テンポをそろえると打点が安定するので、距離感が合ってきますよ。

85ビートにセットしてテンポを習得。メトロノームはスマホで検索するとすぐにみつかるので練習に活用しよう
一定のスピードで振ってストローク
パットはできるだけ強弱をつけずに、パターを等速で機械的に振るのがベスト。インパクトがゆるんだりパンチが入ったりするのはNG。テンポを「85」に統一するのでロングパットのストロークのスピードは速め、ショートパットは遅めとなる。
適度な速さが真っすぐきれいな線を描くコツ

ふたつの点を書いてそれをペンで結ぶとき、ゆっくりすぎると線が波打ち(上)、速すぎると雑になる(中)。ストローク中のヘッド軌道もこれと同じ。真っすぐきれいに振るには適度な速さ(下)が理想。そのテンポが85ビートなのだ。
いかがでしたか? このレッスンを参考に、ロングパットを上達させていきましょう。

レッスン=関浩太郎
●せき・こうたろう/1974年生まれ、茨城県出身。スイング、クラブ、ギアのチューンナップとさまざまな切り口から、アマチュアの悩みをわかりやすく解決する独自の指導法に定評がある。SEKI GOLF CLUB目黒 主宰。
構成=三代 崇
写真=相田克己
協力=SEKI GOLF CLUB目黒
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説