
”構え”と”バックスイング”でアプローチのミス激減!
アプローチに苦手意識がある人に向けて、菊地明砂美プロがわかりやすくレッスンしてくれました!
アウトサイド→インがオススメ



アプローチに苦手意識がある人は、アウトサイドイン軌道のアプローチがオススメです。両腕の三角形と手首の角度をキープしやすく、バンスも使えるのでミスに強く簡単に安定したアプローチが打てますよ!
アドレスはややオープン。フェース向きに注意


オープンスタンスにすると、フェースも一緒に左へ向けてしまう人がいます。これだとただ左を向くのと変わりません。しかし、本人は気づかずピン方向へ打つつもりでいるためミスにつながってしまいます。
ハンドファーストに注意


肩のラインを向けたままオープンスタンスにしようとすると、ハンドファーストになってしまう人がいます。これだとバンスが使えないためリーディングエッジが地面に刺さりやすくダフってしまいます。左肩からクラブヘッドまで一直線(写真左)になるように構えましょう。
バックスイングはアウトサイドへ上げる

後ろから見たときに、クラブヘッドのポジションが手よりも前になるようにしましょう。このとき、手先で上げてしまわないよう注意してください。お腹に力を入れて、上半身の形を変えずに上げることがポイントです。
インサイドに上げるとダフる原因に


プロのように上半身の形を変えずに打てる人は、球がフェースに乗りやすく有効なのですが、アプローチが苦手な人がインサイドに上げてしまうとダフリの原因になりますし、嫌がって体を傾けてトップする人もいますので注意してください。
いかがでしたか?アウトサイドインで苦手アプローチを克服できそうですね!

菊地明砂美
●きくち・あさみ/1985年生まれ、北海道出身。163cm。14歳でゴルフを始め、2010年度LPGAプロテストに合格。ステップアップツアーを中心に活躍。遠藤建設所属。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=取手国際ゴルフ倶楽部、LADY GO CUP
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説