
ゴルフは子育てにいいスポーツ?子供にゴルフがやるメリットは…
ゴルファーの親は、子どもにもゴルフをやらせたいと思う人が多いはず。
自らの経験を踏まえて「人として多くのことが学べて、小さな子でも選手として主役になれる。そんな球技はゴルフだけです!」と、自信たっぷりで薦めるマスター今野だが、その理由とは?
体格に恵まれていなくてもゴルフなら勝負になる!

マサ マスターは何歳からゴルフをはじめたの?
今野(マスター) 14歳からです。
マサ 中学2年生か。遅いほう?
今野 競技ゴルフに出るジュニアとしては遅いほうですかね。プロのゴルフ歴を見ると、だいたい小学校高学年くらいからはじめた人が多いので。
マサ うちの子が10歳で、ゴルフを本格的に習わせようかと思っているんだよね。
今野 お子さんはやりたがっているんですか?
マサ たまに練習場に連れて行くんだけど、嫌ではないみたいだし、見様見真似で楽しそうに球を打っているよ。
今野 ならばいいんじゃないですか。きっかけを作ってあげるのも親の役目かと。
マサ やるならちゃんとやってほしいんだよね。
今野 それ、よくいわれるんですが「ちゃんと」ってなんなのでしょうか?プロになるくらいってことですか?
マサ そりゃなってくれたら嬉しいけどプロでもツアーで活躍しているトップ選手はひと握りだって、俺もわかっているよ。
今野 本人にやる気があればちゃんとやりますし、スクールに入れたらそこの先生も生徒にはちゃんと教えるでしょう。
マサ まぁそうだね……
今野 最初から100%プロを目指すとか、決める必要はないですよ。ゴルフを習わせること自体が、私はとてもいいことだと思います。
マサ マスターが、ゴルファーやコーチであるってことでのひいき目を除いても?
今野 私自身が習ったこと、ジュニアを教えた経験からの意見で、まったく忖度なしで、です。
マサ 何がいいの?
今野 マサさんのお子さんは、ほかに何かのスポーツをやっていますか?
マサ 水泳とバスケットボールのチームに入っている。どっちもイマイチだけどね。うちの子、チビだから。
今野 まさにそれです。子どものころのスポーツって、能力うんぬんよりも体の大きさで決まってしまうことがありますよね。
マサ あるね。友達の息子さんはサッカーチームのエースなんだけど、小学生なのに背が170センチ近くある。
今野 そういう子が優位で、ボールが集まってきますよね。野球でもピッチャーだったり4番を打ったり。でも、ゴルフなら必ず自分が主役となる打順が回ってくる。
マサ 団体競技と個人競技の違いもあるんじゃない?
今野 あるでしょうけど、ゴルフは身体能力や体格にとくに干渉されないんですよ。近年の賞金王や国内メジャーのチャンピオンたちの多くは、身長170センチ以下ですから。
マサ 日本オープン2勝の稲森プロもそうか。2年連続賞金王の今平プロは……165センチなんだ!
今野 自分より20センチも大きい選手よりいいスコアを出して、マスターズの予選を通っていますからね。小柄な子も大きな希望がもてるし、自信もつきますよね。そしてゴルフのゲーム性もいい。大人になるうえで、必要な考え方が学べます。
マサ マスターも学んだの?
今野 はい。問題を見つけて、それを解決する能力。思いどおりにいかないときの心の在り方などを学びました。
マサ そうか。そういうことが学べるならやらせたほうがいいわ。マスターを見たらなおさらそう思う。
今野 私をですか!?
マサ 選手としては大成しなかったけど、経営者としては立派なものじゃない。
今野 そうですね(笑)。じつは店舗拡大を目論んでいます。
身長160cm 台の男子がこんなにも活躍している球技はゴルフだけ!

ゴルフは教育や人格形成にもいい効果が得られるが、体格を問わないのも大きなメリット。「野球やバスケなどはあきらかに大柄な選手が優利。小柄でもトップに上り詰められるはサッカーとゴルフくらいですが、サッカーはひと握りだけ。男女ともこんなにたくさんの小柄な選手が活躍している球技はゴルフしかありません!」(今野)。
うちの子、両親に似て小柄だからスポーツで一流を目指すのは無理か……と思ったら、ゴルフをやらせてみては?
いかがでしたか? お子様の可能性を広げられるゴルフ、おすすめですよ!
マスター 今野一哉
●こんの・かずや/1982年生まれ。本企画「スナックこんちゃん」のマスターを勤めるプロコーチ。24時間ゴルフのことを考えているので、寝言でもゴルフの話をするそうだ。キッズゴルフクラブ代表。
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説