「右も左もOB」絶対に気をつけるべきこと!ドライバーのミスを減らすテク

左に曲げるとOB。右に曲げるとバンカー。

「真っすぐ打たなきゃ」と考えるとプレッシャーで体がうまく動かなくなる!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

状況1. 右へも左へも曲げたくない状況

打ち下ろしと同じで体が左に傾き右肩が前に出る

地面のスパットや、スパットからボールのラインに意識を向けすぎると、体が左に傾き、右肩が前に出てしまう

右へも左へも曲げられない状況では、真っすぐ打とうと意識しますよね。その場合、スパットを設定して目印に対して打ち出すという方法がありますが、これには落とし穴があります。

スパットは通常、ボールから数メートル先の地面に見つけます。そのとき、スパットからボールまでの仮想のラインに集中しすぎると、目線が下がりがちに。その結果、打ち下ろしの状況のダメなパターンと同じ、体が左に傾き、右肩が前に出た構えになってしまいます。

そうなると軌道はアウトサイド・インになり、フェースが開いていればスライス、そうでなければ打球は左へ出てしまいます。正しく構えないと、狙いどおりに打つことが難しくなるのです。

右脳を働かしてイメージどおりのスイングをする

スイングをするボールと打ち出す目標の間にスパットを見つけたら、そこから真っすぐ上、目線の高さに「仮想のスパット」をイメージしましょう。仮想スパットを設定したら、アドレスに入る前にボールの後ろに立ち、この仮想スパットを確認して、それに合わせて構える。すると、目線が地面と水平になって、左傾きにならない正しい構えがつくれます。

仮想のスパットや弾道をイメージすることは、右脳を働かせることになりますが、これがとても大事。「真っすぐ打たなきゃ」と考えると左脳が働き、動きが悪くなってしまうのです。

空中にスパットを設定し、イメージした弾道にボールを通すつもりで打つ。アドレスだけでなく、スイングや球筋もよくなりますよ。

ミスのパターン:地面のスパットに意識を向けると構え方に誤差が生じやすい

地面のスパットを目印にすると、目線方向がはっきりし、正確な向きで構えられる。しかし、注意点もある

苦手克服の原則:目の高さに仮想スパットを設定し弾道イメージに対して立つ

地面のスパットの真上、目線の高さに仮想スパットをイメージする。目線が水平になり、正しい傾きで構えられる
仮想スパットと、打ちたい弾道をイメージして動きをつくる
地面のスパットの真上に仮想のスパットをイメージ。それに合わせて右手、右足を合わせるとスクエアな構えがつくりやすい

いかがでしたか? 右にも左にも曲げたくない状況では、目の高さに仮想スパットをイメージして正しいアドレスを取るようにしましょう!

モデル / 大橋健太郎さん
35歳。175cm、64kg。ゴルフ歴17年。最近はラウンドの回数が減り、自信をもってプレーできていないと感じている。持ち球はドローボール。

レッスン=畑井悠佑
●はたい・ゆうすけ / 13歳でゴルフを始め、大学卒業後にレッスン活動を開始。「感動のあるレッスン」で、気持ちいい動き方を身につけさせる指導を心掛けている。GPC恵比寿在籍。

構成=長沢潤
写真=高橋淳司
協力=サザンヤードカントリークラブ

関連記事一覧