5番アイアンとアイアン型UTどちらを選ぶ?データで検証してみた

「5番アイアン」を入れるかよりやさしい「アイアン型UT」にするか番手構成のひとつの悩みどころだ。

「5番アイアンに適正があるかをまずはチェックしてください」とアッキー永井。ボテっとしたウッド型UTは使いたくない、〝アイアン好き〞のロングゲームをやさしくするレッスンをお届けする!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

打ち出し角とスピン量の「バランス」がカギ

“入射角”の違いによって結果の明暗がはっきりと出ましたね!

データ計測の結果、5番アイアンは「低打ち出し・高スピン」、アイアン型UTは「高打ち出し・低スピン」のほうが飛ぶということがわかりました。5番アイアンはそもそも打ち出し角を高くしにくいクラブなので、遠くまで飛ばすためにはスピン量で浮力を確保し、ボールの滞空時間を伸ばしていく必要があるのです。

対してアイアン型UTは、5番アイアンよりも打ち出しが高くなりやすいクラブ。クラブのニュートラルな特性を活かしながら、低スピンのボールを打っていくと、強い〝棒球〟のような弾道で飛距離をかせぐことができます。

これらの弾道を構成する大きな要素のひとつが「入射角」です。ボールをつぶすようなダウンブローで打つ、または『上から打ちたい』人はスイングでスピン量をかせげるので5番アイアン。サラっと払い打つ、または『横から打ちたい』人は、低スピンでも飛ばしやすいアイアン型UTを使うといい結果が出せます。

5番アイアン

Good!

Bad!

入射角「-( マイナス)」は「クラブがダウンブローにボールコンタクトしている」ことを示す。ダウ
ンブローの度合いが強いGOOD データのほうが、スピン量が確保されキャリーをかせげている

アイアン型UT

Good!

Bad!

5番アイアンとは逆に、入射角がゆるやか(レベルブロー)なほうがキャリーをかせげている。クラブ特性的にスピン量を増やしづらいので、ダウンブローに打ってしまうと「低打ち出し・低スピン」になり、キャリーをロスしてしまう

計測器「Flight Scope Mevo+」を使用

トッププロからの信頼も厚い「Flight Scope」の「Mevo+」で弾道を計測。アッキー永井は普段のレッスンでも使用する。シミュレーションラウンドモードもあり「より実戦をイメージさせた練習をさせることもできます」とのこと

いかがでしたか? 『上から打ちたい』人は5番アイアン。『横から打ちたい』人はアイアン型UTを使ってぜひ違いを体感してみてくださいね。

レッスン=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。〝アッキー〟の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。

構成=石川大祐
写真=高橋淳司
協力=ダイナミックゴルフ千葉

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧