3Wを簡単に打ちこなすコツ!横振りでヘッドをビュンっと走らせる

クラブが長く、ロフトが立っている3Wは、アマチュアにとっていちばん難しいクラブの1つ。でも、ヘッドを走らせるコツさえつかめば意外に誰でも簡単に打ちこなせるという。

これで苦手だった3Wも「戦力化」できるぞ!

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

右手が左手の前を通って追い越していく

スプリットハンドで素振りをしてみよう
左手を体の近くに置いたまま、右手が遠回りする感覚。右手の位置が下がりすぎないよう、左手の前を通り越していくとヨコ振りでへッドが走る感覚をつかめる

上手に手元を減速させてヘッドを走らせるために意識してほしいのが、ヨコ振りの意識です。クラブ長の長い3Wをタテ振りしてしまうと、入射角が鋭角になったり手首のコックが早くほどけやすく、ヘッドが走りにくくなる。インパクト後は少しクラブを立てていく感覚はあってもいいのですが、腰から下のゾーンではとくに、ヨコ方向のリリースを意識してください。

左右の手の間隔を離したスプリットハンドグリップで腰から下のゾーンを素振りしてみると、このヨコ振りの感覚をつかみやすい。左手を体の近くに置いたまま、右手が左手の前を通って追い越していく感覚です。ヘッドの位置を下げすぎず、腰の前をヘッドが水平に抜けていくように素振りをすると、ヨコ振りのイメージがわくはずです。

タテ振りのイメージだとヘッドが走りにくい

タテ振りのイメージだと手元が流れてヘッドが走らなかったり(左)、アーリーリリースになったり(右)しやすい

Point1:右ヒジは肋骨の前

右ヒジが体から離れるとカット軌道になってタテ振りになりやすい。切り返し後からインパクトまで、右ヒジを右の肋骨の前に軽くくっつけておく感覚をもとう

Point2:手首の角度をキープする

左手首の角度がほどけるとヨコ振りできない。スプリットハンドで振ったとき、右手がクラブを下から支える感覚を意識する

Point3:手元は体の近くに残す

インパクト直後まで手元を体の近くに残すことで、手元が減速しヘッドが走る。スプリットハンドでの左手の位置をイメージしよう

いかがでしたか? ヨコ振りをイメージしましょう!

レッスン=今田将星
●いまだ・しょうせい/1986年生まれ、熊本県出身。坂田塾でゴルフを学び、大学卒業後ミュージシャンとして活動した後、再びゴルフの道へ戻り指導者へ。「Golf Academy Five elements」でレッスンを行なう。

構成=鈴木康介
写真=田中宏幸
協力=日神グループ平川CC

関連記事一覧