• HOME
  • ブログ
  • レッスン
  • プロに聞いた“ショートウッド”がおすすめの理由!球が簡単に高く上がるので非常にラク

プロに聞いた“ショートウッド”がおすすめの理由!球が簡単に高く上がるので非常にラク

ラインナップが増えて「使ってみようかな」と思う人も増えたショートウッドとハイロフトUTについて聞いてみた。その答えは両プロとも「超オススメです!」だった。

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

ショートウッドは自分が出したい飛距離にもっとも簡単にたどりつけるクラブ|日下部

重心の深さが振りにくさにつながることもあるが、クラブ長が短いぶんコントロールしやすい。「何よりも球が簡単に高く上がるので非常にラク」と日下部

ショートウッドはアマチュアの飛距離ですと、200未満から160ヤードくらいですかね。私もさんざん試しましたが、重心の深さとロフト角の多さが安心感になる。スピン量を上げられるのも利点です。FWが苦手な人もショートウッドなら打てるはず。じつはこれが苦手克服にはとても大事で、苦手意識は失敗体験の積み重なりから生まれるもので、それが重なりすぎるとイップスにもなってしまう。

いったん簡単なクラブを使う、やさしく飛ばせるショートウッドで成功体験を増やすことは3番、5番ウッドも打てるという自身につながっていくのです。自分がたどりつきたい距離に対して1番やさしいクラブを使うのが、スピーディにスコアアップする秘けつ。

アマチュアは大いにしてロングショットに苦戦中でしょうから、ショートウッドはその長い距離を得意に変えつつ、即戦力になるクラブだと思います(日下部)

ハイロフトUTはヘッド形状と専用シャフトの進化も著しいです|中村

最新のハイロフトUTは、アドレスしたときの〝スクエア感〟が増している(左)。「重心位置もどのへんにあるか認識しやすくなったので、振りやすさもアップしました」(中村)

ツアーに参戦していたころと比べてヘッドスピードは落ちているのに、最新のFWやUTはきちんと当たると飛びすぎてしまうくらい飛ぶ。そんな進化したFWとUTの短い番手はさらにやさしいですが「以前打ったことがあるけどフケ上がったり、つかまりすぎてしまうんだよね」というアマチュアが少なくありません。

でも、それは最新モデルの“食わず嫌い”です!とくにロングアイアンの代わりに入れようかと悩むハイロフトUTは、昔はどこを向いているのかわかりにくい形状とデザインの悪さを感じましたが、新作はヘッドの座りもフェースの向きもいい!それとシャフト。

純正もカスタムも「UT専用」がたくさん開発されたことでボールのつかまりがほどよくなり、打ち出し角も求める高さにできます。女子ツアーでも以前はロングアイアンを抜いたらショートウッドにする選手が多かったですが、最近はハイロフトUTを使う選手が増えているのもこのふたつの進化が大きいからでしょう(中村)

いかがでしたか? ぜひ、ショートウッドとハイロフトUTを使ってみてください!

日下部光隆
●くさかべ・みつたか/1968年生まれ、神奈川県出身。173cm、76kg。レギュラーツアー通算3勝。WASS ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)でのアマチュアレッスンのほか、50歳を過ぎてからはシニアツアーにも参戦中。

中村香織
●なかむら・かおり/1986年生まれ、京都府出身。153cm。2013年にシード権を獲得。ステップアップツアーでは3勝をあげる。現在はEast golf school(東京都品川区)をオープンし、多くのアマチュアのコーチを務めている。

写真=竹田誉之、田中宏幸 
協力=日神グループ 平川CC、WASS ゴルフスタジオ

【あわせて読みたい】

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧