自分にピッタリのボールの選び方は…?ボールを変えるとスコアが上がる!

「クラブだけでなくボールのフィッティングも必要なの?」その答えは、タイトリストの“ボールフィッティング”を体験するとよくわかる。

フィッティングを受けた3人のアマチュアゴルファーも、自分に合ったボールがスコアアップにつながることを実感!ボール選びの大切さを深く知った。

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

スコアリングエリアのパフォーマンスでボールを選ぶべし

向井伸吾フィッター
●タイトリストジャパンに4人しかいない「ボールフィッター」の1人。ツアープレーヤーのボール・クラブのフィッティングを長きに渡り経験しており、“現場”で求められるボールの性能を熟知している。

タイトリストのボールフィッティングは「座学」からはじまる。アマチュアゴルファーの多くがボールに関する知識を正しく理解していないため、まずはそれを知ってもらうことが目的だ。

向井フィッターによれば「ボールはクラブフィッティングよりも先に行なうべきもの」とのこと。「1ラウンドでドライバーは最大でも14回、パターはだいたい36回前後使いますが、ボールを使う回数はそのラウンドのスコアの数とイコール。だから、まずはボールを正しく選ぶことが大切なんです」(向井)。

まさに“目からウロコ”の知識が盛りだくさんでした

この話にフィッティングを受けた参加者全員が納得していた。そして、ボール選びで最重視すべきはアイアンとアプローチ、いわゆる「スコアリング」に直結するショットでのパフォーマンスになる。なぜならば、このふたつがスコアの大半を占めるからだ。

これらの話を聞いたアマチュアたちはこの時点でボール選びの重要性と、使用球が自分に合っているかに不安を感じていたが、フィッティングが自信と安心へ導いてくれる!

タイトリストのボールフィッティングでは「Pro V1」「Pro V1x」「-Pro V1x(レフトダッシュ)」「AV X」から、プレーヤーのパフォーマンスを最大限に引き上げるボールを推奨してくれる

正しいボール選びのポイント

①スコアリング(アイアン・アプローチ)に重点を置く
アイアン・アプローチでの性能が重要

②ヘッドスピードは関係ない
先入観なく、純粋にパフォーマンスが高いものを選ぶ

③1つに決める
ラウンドごとにボールを変えると、パフォーマンスにムラが出る

「アマチュアゴルファーはドライバーで飛距離が伸びることを期待してボールを選びがちですが、この選び方ではご自身に最適なボールは選べません。スコアアップしたいのであれば差の出ないドライバーの飛距離ではなく、トータルパフォーマンスが高いボールを選ぶべき。このとき、ヘッドスピードやクラブとの相性はまったく関係ありません」(向井)

各ボールの特性

Pro V1

ソフトな打感から放たれる中弾道の球筋が特徴。グリーン周りでのスピン性能が高く、コントロール性も抜群

Pro V1x

タイトリストのボールのなかでもっともスピン性能が高い。しっかり目の打感で高弾道のボールを打てる

―Pro V1x(レフトダッシュ)

「Pro V1x」よりもさらにしっかりした打感を好むゴルファーにオススメ。ロングショットでのスピン量を減らしやすい

AVX

非常にソフトな打感で、低弾道のボールが打ちやすい。「レフトダッシュ」同様にロングショットでスピン量が低減しやすい特性がある

いかがでしたか? スコアを左右するボール選び、ぜひ慎重に行ってみてください。

向井伸吾フィッター
●タイトリストジャパンに4人しかいない「ボールフィッター」の1人。ツアープレーヤーのボール・クラブのフィッティングを長きに渡り経験しており、“現場”で求められるボールの性能を熟知している。

試打アマチュア 小森 渚さん
● 平均スコア7 0台、年間ラウンドは50回前後。日体大ゴルフ部出身のアスリート女子で、飛距離アップに取り組んでいる。

試打アマチュア 内田 剛さん
●平均スコア80台、年間ラウンドは70回前後。元ラガーマンでパワフルなスイングが持ち味。十数年「P r oV1x」を愛用中。

試打アマチュア 松本圭一郎さん
● 平均スコア90台、年間ラウンドは40回前後。ドローが持ち球で、普段はソフトな打感のボールを好んで使っている。

構成=石川大祐
写真=相田克己
協力=アクシネットジャパンインク(タイトリスト)、サザンヤードカントリークラブ

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧