アプローチで狙った方向と飛距離を出す!「グリップエンドの向き」が重要

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない! とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

グリップエンドとお腹の「距離は一定」!つねにヘソを向ける

アプローチで狙った方向と飛距離を出すには、フェースの上にボールをしっかり乗せることが大切。そのための打ち方としてカギを握るのが、グリップエンドの向き。

そして、グリップエンドとお腹の距離だ。この2つを守れば、ミスヒットしなくなる。

アプローチの打ち方で大切なポイントのひとつは、グリップエンドとお腹の距離をスイング中に変えないこと(写真左上)。そして、グリップエンドをつねにヘソに向けておくこと(写真左下)です。この2つを守ると、クラブをインサイドから振り下ろし、インサイドに振り抜く軌道で打てます。

ボールを上手にミートできるので、フェースの上にボールが乗っている時間が長くなる。すると、スピンがかかり、グリーンに止まるポールも打てるため、距離感がつかみやすくなるのもメリットです。

ヘソにグリップエンドをつけて振る

グリップエンドとお腹の距離が変わらず、グリップエンドがつねにヘソを向いたままスイングすると、フォローではクラブへッドのトゥは上を向く。グリップエンドがへソから外れてしまうとフェース面が上を向き、球離れが早くなるためスピンがかからない(×)。フォローでスイングを止めて、トゥが上を向いているかをチェックしよう

グリップエンドをヘソに向けたスイングができない人は、グリップエンドをヘソに密着させた状態での素振りがオススメ。スイング中にグリップエンドをヘソから離さずに振って感覚をつかみ、通常のアドレスからのスイングでも、それと同じ感覚で振ればミスヒットしなくなる

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧