50歳からのクラブの軽量化はスコアアップのための必須作業!

「年齢のせいか、飛距離が落ちてきた」「もう少しクラブのスペックを下げてラクにゴルフをしたい」そんなゴルファーの悩みを解決するのが〝クラブの軽量化〞。重さを変えるだけでヘッドスピードが向上し、飛距離アップが叶う〝軽量化の効果〞を解説する!

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

年齢に合わせた適正スペックがパフォーマンスを上げる

私は、クラブ選びでもっとも重要なことは“重さ”だと考えています。振り切れる範囲で重いものを選ぶというセオリーがありますが、タイミングや再現性、そして飛距離にも大きく影響するのがクラブ重量で、ベテランゴルファーのなかには「そろそろ軽いスペックにして、少しラクにゴルフしたい」と考える人も多いのではないでしょうか。

クラブ重量をいきなり大幅に軽くするとうまくいかないものですが、体力や筋力に合わせて適切にスペックダウンできれば、パフォーマンスを上げることが可能になります。私自身の例でいうと、40代を過ぎたころからドライバーを軽くし、一昨年は50歳を前に、長年愛用したアイアンのシャフトを10g軽くしました。

その結果、飛距離を維持しつつ、弾道も少し高くなるなどよい結果につながっています。現代は特性を大きく変えずに軽量化を可能にするシャフトのバリエーションが増えているので、積極的に活用したいものです。

シャフトバリエーションがスペックダウンを実現する

日本シャフトのアイアン用スチールシャフトを例にとると、しなり特性は同じで重量が10gずつ軽くなるようにシャフトがラインナップされている(写真上から「TOUR105」「TOUR115」「TOUR125 システム3」で約10gずつ重い)。シャフト重量を軽くしても振り心地などを違和感なくスイッチできるバリエーションが増えている

ライター・コヤマのスペックダウン遍歴

30歳前後:ドライバーのシャフト重量は80g台、総重量は330gあった。アイアンシャフトは120gを超える「ダイナミックゴールド」を使用
40代:ドライバーのシャフトは70g台から60g台に。アイアンはダイナミックゴールドとほぼ同じ重量の「モーダス³ TOUR125」に変更
50歳:ドライバーのシャフトは60g台。アイアンのシャフトは「モーダス³TOUR115」を選択し、10gずつ軽くした

もともと重いクラブが好きなこともあり、かなりハードスペックを選んでいたが、振り切りやすさや高さを求めて、加齢とともに少しずつ軽くしていった

いかがでしたか? クラブの軽量化の参考にしてください。

解説・試打=コヤマカズヒロ
●1974年生まれ、広島県出身。大手ゴルフショップチェーンの立ち上げに参加したのち、ゴルフライターとして活動。自身のYoutubeチャンネルでもアマチュアのためのギア情報を発信中。プレーヤーとしてはクラブ競技に出場し、複数のチャンピオンのタイトルを獲得。

構成=コヤマカズヒロ、石川大祐
協力=エースゴルフクラブ千葉

【あわせて読みたい】

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧