
FWを簡単に上手くなる方法!まずはボールにヘッドを当てる感覚をつかむ
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!
ボールにヘッドを“当てる練習”が上達の近道!

フェアウェイウッドが苦手なのは、ボールにクラブヘッドを当てる練習をしていないから。「当てるように打っているよ」という人も、練習の仕方次第で一気に上達できる。

フェアウェイウッドはクラブのなかで、もっとも難易度が高い。なぜなら、長いクラブで地面の上にあるボールを打たなければいけないからです。しかも、ダフリと紙一重のゆるやかな軌道でヘッドを下ろさなければいけません。
苦手を得意に変えるには、コンパクトなスイングでボールにヘッドを当てる練習を意識的に行ないましょう。極端な話、インパクトでスイングを止めてもOK。球筋に関係なく、とにかくヘッドをボールに当てることに集中する練習が上達へと導きます。
小さい振り幅からはじめてきちんと当てる

ハーフスイングでもいいので、とにかくボールにヘッドを当てる練習を繰り返し行なう。当たるようになったら、徐々にスイングを大きくしていくが、スイング中は頭を動かさず、軸を中心に体を回転させることを忘れずに
当てる練習をしていないからチョロが出る

フェアウェイウッドはうまくボールに当てるのが難しいからこそ「当てる練習」が必要。ボールに当てる練習をしていないと、正しい位置にヘッドが戻らないのでチョロなどのミスが頻発する
大振りで打つのは「振る練習」になっている

フルスイングでボールを打っている人は当てる練習ではなく、振る練習になってしまっている。ティーアップしているドライバーならOKだが、ミートが重要なフェアウェイウッドは「当てる」に特化した練習をしよう
いかがでしたか? ボールにヘッドを当てましょう。

レッスン=阿河徹
●あがとおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアー・プロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、船橋カントリークラブ、富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】
“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?