
100切りするにはアプローチが大事!距離感を磨くドリルを解説
スコア100の壁を越えたい、100を打ちたくない人へ、三浦真由コーチが紹介する簡単ドリル。
前号の「スライス、フック、ダフリ、トップを防ぐ」が好評につき、今月は「ピンに寄せるアプローチ編」を掲載。
”ラウンド直前”のアプローチ練習は、このドリルで準備万端だ!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
目からの情報で自然に決まる

コースに出る前に30、40、50ヤードの距離感を磨いておきましょう。飛距離の打ち分けに大事なことは、振り幅よりもまずは視覚。なぜならば、目からの情報で目標までの距離に応じたアドレスの形や振り幅が自然と決まってくるからです。
仮に30ヤード先に目標があるとしたら、その目標を見ながら素振りを行なってください。すると、適正なスイングをするためには、スタンス幅は両足の間に靴が1・5足ぶんくらいあく広さになる。少なくとも足を閉じたり、極端に広いスタンス幅にはなりません。振り幅も腰の右側から左側ぐらいかな、と感じるはずです。その素振りどおりのアドレスとスイングで打てば、距離感に関しては大きな誤差が出にくくなります。

すると、その距離に対して適したスタンス幅や振り幅を徐々につかめてくる
素振りでの感覚は状況によって臨機応変に



目標を見ながらの素振りは普段の練習から行なってほしいが、ただしこれはあくまでも目安。コースではボールからピンまでの傾斜の度合いやライなどによって、振り幅が変ってもOK。大切なのは目標を見ながら素振りを行なったときの感覚を実際のショットに活かすことだ。
普段からボールを投げて感覚を養う

視覚からの距離感は、普段から自分の感覚を磨いておこう。オススメは軟らかいボールを下手から投げる動き。自宅なら5、10、15ヤード先にカゴを置き、そこに向かってボールを投げ入れると、距離感を出す感覚が養われていく。
いかがでしたか。距離感を磨くドリルをぜひ実践してみてください!

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。
埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイング ゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。
構成=山西英希、編集部
協力=東京ゴルフスタジオ
【あわせて読みたい】
“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?