
100切りしたいゴルファーがやるべき練習法!女子コーチが解説
スコア100の壁を越えたい、100を打ちたくない人へ、三浦真由コーチが紹介する簡単ドリル。
前号の「スライス、フック、ダフリ、トップを防ぐ」が好評につき、今月は「ピンに寄せるアプローチ編」を掲載。
”ラウンド直前”のアプローチ練習は、このドリルで準備万端だ!
フェースを上に向けてからクラブを握る

ボール位置はスタンスの中央、フェース向きはスクエア。グリップエンドをおヘソに向けると、ややハンドレイトの構えになってフェース面が少し上を向く(上)。スイング中はグリップエンドをおヘソに向けたまま振ると、ボールの打ち出し角を高くできる。
最後にもうひとつ、コース内では砲台グリーンやピンがグリーンエッジから近いとき、グリーン面が下り傾斜など、ボールをかなり高く上げると寄せやすい場面が訪れます。「高く上げるのは難しいのでは?」と思うかもしれませんが、アドレスを少し変える必要はあるものの、打ち方は通常のアプローチと同じでいいのです。
クラブはサンドウエッジで、ボールの位置はスタンスの真ん中。クラブフェースを目標に対してスクエアに合わせたら、グリップエンドを自分のおヘソに向けましょう。すると、両手がボールよりも少し右にくるハンドレイトの構えになり、同時にフェース面も少し上を向く。それを確認してからクラブを握り、肩のラインと両腕でできる三角形を崩さずにクラブを振れば、打球は自然にいつもよりも高く上がります。
イチ、ニー、サーンのリズムを崩さない

ヘッドを早くボールに当てたいという気持が強いと、打ち急いでミスが出てしまう。「私は打ち急ぎを防ぐために“イチ、ニー、サーン”と口ずさみながらクラブを振っています。イチでアドレス、ニーでトップ、サーンでボールを打つイメージです」(三浦)。
ボール位置の「右すぎ」に注意

ボールを右に置くとロフトが立つので、高く上げるアプローチには適していない。右すぎるボール位置はインパクト時に上体が目標方向に突っ込みやすくなるため、ミスヒットにつながってしまう。必ずスタンスの中央にボールをセットしよう。
いかがでしたか。高く上げて止めるドリルをぜひ実践してみてください!

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。
埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイング ゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。
構成=山西英希、編集部
協力=東京ゴルフスタジオ