
「真っすぐ打つ」意識はNG⁉持ち球を活かしてスコアを伸ばすコツ
「誰しもが、最初はボールを真っすぐ打つことを目指しますが、それだといずれスコアの壁に必ずぶち当たります」と明言するのは、多くのプロやアマチュアを指導する森守洋。
真っすぐ打つ思考から離れ、「曲げて打つ」に転換したとき、スイングもスコアも飛躍的にアップし、パーを獲ることがとても簡単になるそうだ。プロが必ず通ってきた「曲げて打つ」思考とメリットをアマチュアに伝授する!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
「どっち回転の球を打つか」を最初に考える

「曲げて打つのは難しい」「曲がるのは嫌」と思うでしょうが、プロは 「真っすぐよりも曲げて打つほうが断然カンタン!」といいます。そして、一流の選手たちはここぞという場面では、「どっち回転の球を打つか」を最初に考え、絶対に曲げて打ってくる。そのほうが、大きなミスを防ぎ、状況にあった戦略と思い描いたナイスな結果に結びつくからです。
このテクニックや思考をアマチュアも取り入れましょう、というのが今回のレッスンのテーマ。ボールは少なからず左右どちらかに曲がるものなので、「球をどっちに曲げるか」を先に考えることがスコアアップにつながるのです。
曲げて打つことは難しいことではなく、大きく分けるとスライス回転とフック回転しかありません。これは卓球でいうところのドライブ(フック回転)とカット(スライス回転)のイメージといえばわかりやすいと思います。要は、面(フェース)と球のコンタクトの仕方が大事。極端にいうと振り方なんてどうでもいい。そういわれると試してみたくなりますよね。
曲げて打つコツは持ち球を生かすのが第一歩!

ゴルフは球を真っすぐ打てるスイングがベストで、そうなればスコアもよくなると思い込んでいるゴルファーが多いですが、じつは違うんです。ほとんどの人はいい動きをすることばかりに意識がいって、肝心な結果(球筋)のことを疎かにしています。
バックスイングはどう上げたらいいかなんて気にせず、これまでとは思考を逆にして「こういう球を打つにはどう振ればいいか」と考える。こうするとスイングは自然に決まります。
曲げて打つには、持ち球を生かすことがポイントです。それはスライスだってもちろんOK。出がちな球筋は弾道をイメージしやすく、体の動きも弾道イメージとリンクしやすい。曲がり幅も調整できるうえに、逆球も出なくなります。

まずは、自分が曲げやすい(曲がってしまう)持ち球で弾道をイメージ。スライスは出球がきちんと左に出るように、アウトサイド・イン軌道で振るだけ。卓球と同じくカットをイメージするとスライス回転がかかり、ボールは高く上がって止まる球が打てる。この球筋を武器としてスコアメイクをしよう

フックは卓球でいうところのドライブ回転をイメージ。弾道をイメージしたらインサイド・アウト軌道で振り抜き、ドライブ(フック)回転をかけて飛ばす。球が強くなり飛距離が伸びるのが長所で最大の武器。球の高さが低くなることも計算すれば、コースをきちんと攻略できる
「真っすぐ」狙いは倍ズレる

「真っすぐ」は右にも左にも曲がる危険性があるので、ミスしたときに飛ぶ範囲が倍に広がってしまう。曲げる方向を決めてしまえば、逆球も出にくいし、飛ぶ範囲を狭く絞れる
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考に練習してみてください。

レッスン=森 守洋
●もり・もりひろ/1977年生まれ、静岡県出身。95年に渡米し、サンディエゴでミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波に師事。現在は東京都三鷹市の東京ゴルフスタジオを主宰し、多くのアマチュアを指導する一方で、ツアープロのコーチも務める。
構成=三代 崇 
写真=相田克己 
協力=東京ゴルフスタジオ
【あわせて読みたい】


































 
							 
							 
							 
							 
							 
							 
							