
たった6球でスイングが良くなる!? “当て感”が良くなる練習法
長時間の練習はしんどい……。そこで「短い時間、少ない球数、快適な室内でもできる」、しかも「30 分だけ」をテーマに教え上手なコーチたちに、ファスト(速い、手短な)練習メニューを依頼!
まずは「なんだかんだいってももっとも大事なのはココです!」と、インパクトゾーンの修正や強化に特化した練習を推奨するのは柳橋章徳コーチ。なかでも〝ボールコンタクトの感覚〞を磨く練習法は、
短い時間でスイングを自然によくする効果があるという。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
「狙ったところにヘッドを入れる」を徹底的にトレーニング!

短時間での練習なら、ボールを打つためにもっとも大事なインパクト“当て感”を磨きましょう。当て感とは、プロがよく使う言葉で「意図したところにクラブヘッドを入れたり通したりする」こと。わかりやすく言い換えれば「当て方がうまい」ということですね。
ただし、これは単にフェースの芯でボールをとらえて狙った飛距離や方向性を出すだけではなく、ライによっての打ちやすさ、シチュエーションによって球質や球筋を変えることにつながるので、さまざまな状況に出会うコースではとくに大事な能力になります。
また、じつはスイングの軌道や入射角は“当て感”を磨いていくと自然によくなります。30分という短い時間で数十球の練習でしたら、ラウンドにつながるこの練習がベスト・オブ・ベストですよ!
〝当て感〟能力のチェック法

“当て感”にすぐれているかのチェック法はとても簡単。クラブを持ったら地面の上の目印となるものをヘッドで「チョン」とタッチしてみる。思ったところにきちんとタッチできる人は“当て感”の能力が高い。片手ずつで行なってみると(写真右)左右に能力差が出る人もいるが、それは「感覚を鍛えたほうがいい側」という見方もできる。
ただ、スイングは両手で握って振るので、両手でのチェックがベター(写真左)。狙ったところからズレてしまう人(×)は“当て感”を磨くトレーニングをしよう!
ランダムに置いたボールを全球ミート!

「適当でいいのでボールを5、6個、マットの上に並べます」という柳橋が置いたボールは、ふだんのボール位置より右や左、手前や奥にランダムに置かれた。これを全球ミートして打つのが“当て感”練習のその1。
「ボールがどこにあっても意図どおりにクラブを動かす訓練です。また、本来は体とボールの距離はつねに一定が理想ですが、ラウンド中はボール位置をズラして球筋を変えることもあるし、急傾斜などではボールに近づく、遠ざからないと打てないときもある。それでもミートできる能力を身につけるのです」(柳橋)。

普段のボール位置よりも、近くても遠くてもミートしたいが「その間合いでうまく打つスイングをマスターするのではなく、大事なのは“狙ったところにクラブを動かす”。その感覚を磨くのが目的です」(柳橋)

ランダムに置いたボールは打ちやすいものからではなく、ベアグラウンドなどの芝が薄いライで有効なインパクトの仕方になる「手前にあるボールに当たらないようにヘッドを鋭角に入れる」も行なおう
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=柳橋章徳
●やぎはし・あきのり/1985年生まれ、茨城県出身。最先端のスイング理論を研究し、ツアープロコーチとしても活躍中。その手腕によって復調やレベルアップした選手が増えている。YouTubeチャンネル「BREAKTHROUGH GOLF」でも上達に役立つ斬新な情報を発信中。
写真=田中宏幸
協力=GOLFOLIC中延店
【あわせて読みたい】