アイアンでの傾斜の打ち方!「前傾角度のキープ」が絶対大事

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

深い前傾角度をキープし続ける

傾斜のなかでもとくに難しいツマ先下がりのライ。体の回転が止まりやすく、ヘッドがボールまで届きにくいのでトップが出やすい。

または、ボールの手前を打つダフリやフェースが返りすぎて引っかけることも。これらを防ぐためには、前傾角度がポイントとなる。

アウトサイド・インでクラブを振る

ツマ先下がりのライのボールを打つときは、インサイドからクラブを下ろす人が大多数です。しかし、その軌道だとインパクト前にヘッドが地面に当たりやすく、ダフリなどのミスショットにつながってしまうので、クラブをややアウトサイドから下ろしてインサイドに振り抜きましょう。カット軌道で打つとヘッドがボールの手前の地面に当たらず、インパクト後も体の回転を止めることなくクラブを振り抜けます。

ヒザではなく前傾角度を深くする

へッドをボールに届かせようとしてヒザを大きく曲げると、スイングの際に手元が右足に当たりそうで振りにくい(×)。それを避けるため、またはトップなどのミスを防ぐためにも上体の前傾角度を深くすることでボールとの距離を調節(○)。その前傾角度をキープすることも鉄則だ

素振りでバランスをチェック

体の正面のスペースが広がるツマ先下がりのライは、腕を振りやすいので強振しがち。しかし、もっとも不安定なライなのでバランスを崩しやすい。

素振りを入念に行ない、どれだけの振り幅ならバランスを崩さないかをチェックする。本番でもその振り幅以上の大きさで振らないように注意しよう

いかがでしたか? 前傾角を深くするようにしましょう。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧