パットのタッチを磨く練習法!1メートル間隔でテープを貼って打つ

ゴルフを始めたばかりの人長年上達しない苦手な人、必読の練習法です!

今回は関浩太郎コーチにパッティングのコツを教えていただきました。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

どんなグリーンにも適応できる!「テープの間にボールを止める」

自分の距離感の基準をつくることもできる。この練習でつかんだ距離感をベースにすれば、どんな速さのグリーンでもタッチを修正することが容易になる。

パットはタッチが最優先。タッチが合わなければ読んで狙ったラインどおりに転がすこともできません。タッチを磨くのにオススメなのが1メートル間隔でテープを貼り、線にぴったりではなく線と線の間の「エリア」にボールを止める練習法です。この練習で「自分が止めたいと思ったところで止められる」タッチを身につければ、楽々2パットが増えて3パットがなくなります。

また、この練習で養った距離感を基準にすれば、コースによって変わるグリーンの速さにも即対応可能。たとえば、テープを貼って3メートルと4メートルの間に止めるタッチで打ってみたのにショートするなら、そのグリーンは基準としてもっている距離感よりも遅い。ならば、基準にしている4~5メートルのタッチで打って合わせればいいのです。

ここまで紹介したドリルは、どれも距離感と方向性、ストロークをよくする大きな効果が得られるドリルです。なんとなく寄った、入ったではなく、何を意識したからナイスパットが打てたのか。それを理解して積み重ねていけば、パットは日に日に上達していきますよ!

距離感のイメージと結果の誤差を埋める

止めたいところで止める練習で、自分のイメージした距離感と実際に転がった距離の誤差を少なくする。テープがないスタート前の練習グリーンでも、テープを貼った練習との距離の差を見れば、そのグリーンの速さがつかめる。

いかがでしたか? テープの間にボールを止める練習で、タッチを磨きましょう!

レッスン=関浩太郎
●せき・こうたろう/1974年生まれ、茨城県出身。スイング、クラブ、ギアのチューンナップとさまざまな切り口から、アマチュアの悩みをわかりやすく解決する独自の指導法に定評がある。SEKI GOLF CLUB目黒 主宰。

構成=三代 崇
写真=相田克己
協力=SEKI GOLF CLUB目黒

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧