アプローチが難しいならパターを使ってみて!“パター名人”が状況別に解説

まだまだ芝が薄いこの季節。ウエッジでのアプローチが難しいと感じたビギナーは、パターで寄せるのもアリなんです!

フェアウェイや傾斜、バンカーなど実際にパターがどこまで使えるか検証してみました。

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

まずは簡単に使える場面から!
難易度★☆☆「30~50ヤードのフェアウェイ」

パターのほうが確実にボールをミートできます!

この状況では、グリップもパターの握り方ではなく、アプローチのときの握り方にする

アプローチのように体を回して打つ

この時季のフェアウェイなら、ピンから30~50ヤードくらい離れていてもパターが使えます。寄せるコツは、いつものパター打ちではなく、ウエッジのように打つこと。アプローチと同じく、体の回転を止めずに打ってください。春先の芝はウエッジだとザックリなどのミスが起こりやすいですが、パターならそんなミスはまず出ません。ボールを横からしっかりミートしましょう。

パターだと距離感を出すのが難しく感じるが、練習場で打っておくだけでもある程度の距離感をつかめる。ピンまでの高低差だけはしっかり確認して強弱をつけよう

ボールは右足寄りに置き、ボールを潰すようにインパクト。アプローチのようにインパクトしたいので、パターを持ってややハンドファーストでヒットしよう

難易度★☆☆「10~20ヤードの薄いラフ」

この時季の薄いラフならグリーン上と同じ感覚で!

芝が薄いラフなら、グリーンの延長線と考えてパターとまったく同じ打ち方でOK。芝の抵抗を大きく受けずにスムーズに転がっていきますから、ボールを浮かそうなんて思わずに、打ち出しからゴロゴロと転がせばいいのです。ウエッジだと薄芝からのミートは難しいですが、パターなら簡単です。

難易度★★☆「左足下がりの傾斜」

抵抗が少ない芝の上を斜面なりに転がす

左足下がりの傾斜もパターが有効ですね。ウエッジだとボールを上げたくなるライですが、パターなら斜面を転がしていけばいい!僕も10~20ヤードくらいの左足下がりなら、迷わずパターを使いますね。春先までならラフも抵抗が少ないので、距離感も出しやすい。打ち方はパターと同じでいいです。

ただし、ヘッドがアッパー軌道にならないように注意。フォローで体が起き上がらないように、構えたときに右ヒザが内側に入るように曲げてください。フォローで右足に体重が乗りにくくなるので、アッパー軌道が防げます。

フォローで体が起き上がるのは×。ボールは右足寄りにセットして、右ヒザを少し内側に入れて構える

難易度★★☆「逆目のラフ」

ザックリしやすいウエッジよりも安心

フォローを小さく抑えるとフェースをかぶせて打ちやすくなる。ヘッドが下降しているうちに当てるイメージでヒットする逆目のラフはウエッジだと難しく、写真のようにザックリしがち。そんなミスの予感がするならパターで打ちましょう。パターは芝の抵抗を受けて地面に刺さらないので心配無用。打ち方はパターと同じでいいですが、距離を合わせるならボールの位置を変えて打つといいですよ。

飛ばしたいとき

ボールを右足寄りにセット。ボールを潰すようにヘッドを少し鋭角に入れてインパクトすると、ボールが上がって距離が出せる

飛ばしたくないとき

ボールを左足寄りにセット。ヘッドの上がり際で打つとボールが飛び出す勢いが抑えられるので、飛距離も抑えられる

難易度★★☆「ディボット跡」

ボールを潰すようにインパクトしてボールを上げる

フォローを小さく抑えるとフェースをかぶせて打ちやすくなる。ヘッドが下降しているうちに当てるイメージでヒットする

ディボット跡からは、逆目のラフで紹介した「飛ばしたいときの打ち方」を応用。足は閉じ気味にして、ボール位置は右寄りに。構えたときにフェースを少しかぶせるようにしておくと、ボールが軽く上がってくれます。アッパー軌道ではなく、フェースをかぶせてボールを潰したほうが高く上がるんですよ。

全部できたらチャレンジ!難易度★★★「バンカー」

ボールを左にセットしアッパー気味に打つ

ボールは体の真ん中から2個分左に置く。左に置くことで自然とアッパー軌道で打てるが「アッパーになりすぎ」に注意

バンカーも挑戦してみました! アゴの段差が少なければパターでも打てるんです。アイアンでトップさせるイメージで打つとボールが駆け上がってくれますよ。トップのさせ方は、ヘッドの下がり際ではなく上がり際でボールに当てること。そうすれば球が上がり、バンカーから出すことができます。

アッパー軌道のスイングで打ちますが、やりすぎるとダフるので注意! また、ライの状況の見極めが必要で、左足上がりならOK。左足下がりは脱出しにくいのでNG ですね。

大事なのはアゴの高さのチェック。上の写真のようなアゴは無理! 下の写真くらいのアゴなら意外といける!「 でも無難にウエッジでもいいですね(笑)」と大本

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考に練習してみてくださいね。

レッスン=大本研太郎
●おおもと・けんたろう/1974年生まれ。「パターコーチといえばこの人!」といわれるほどパターに精通。豊富な知識と理論的データに基づくレッスンには、全国から生徒が通っており、高く評価されている。東京都渋谷区にあるGPC恵比寿でヘッドコーチを務める。

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説



関連記事一覧