
女子ツアー屈指の飛ばし屋のスイング解説!タメて飛ばす方法
2025年シーズンのルーキー6選手をスイングタイプ別に分け、2号連続で解説。
今月は男子顔負けの「タメて飛ばす」タイプの3選手をピックアップ!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
激タメからリリースされる高圧スイング

神ワザポイント
この2コマを見ると、体の大部分は静かに動いているのに対して腕のアクションがとても大きい。体の運動量を抑えることによって、腕やクラブに大きなエネルギーを伝えている。
アドレス~バックスイング

とてもオーソドックスなアドレスです。あまりヒザが曲がっていませんが、腕の長さと身長のバランスによっては、さほど曲げなくていい場合があります。バックスイングでは骨盤がその場から動かず、むしろ少しターゲット方向へ移動。これによって体とクラブが引き合う関係が作られており、手の力に頼らない大きなバックスイングを可能にしています。
トップ~切り返し

トップから切り返しにかけて頭とヒザの位置が少し低くなり、いわゆる“沈み込み”の動作が入ります。右股関節に圧力が強くかかっていて、これはこのあと右足で強く地面を蹴る準備です。また、この沈み込む動作によって体が伸び上がるのを抑制し、体幹の力でクラブを引っ張りながら、インパクトに向けてヘッドを加速させることができます。
ダウンスイング~インパクト

左腕が地面と平行まできたとき(4コマ目)、クラブのシャフトが地面に対してほぼ垂直。一般的にはこれが理想的なポジションです。特徴的なところはこのあとの1コマ。クラブがシャロー方向へ倒れ、それによって右ヒジが畳まれています。うしろへ倒して「タメ」を作り、ヘッドを加速させる技術は野球などでも使われるテクニックです。左腕がインパクト直前で少し曲がっていますが、決して腕に力が入っているわけではなく、体の近くを手元が通ったことによって腕の長さが余った結果でしょう。むしろ、このあとに腕を伸ばし切ることでヘッドスピードアップにつなげています。
フォロースルー

フォローでとくに目立つのは、体の側屈と前腕部のローテーションです。右ヒジを曲げたままインパクトするので、クラブヘッドはアドレス時よりも体に近く、かつ右サイドに残る。そのため、体を曲げてボールにクラブを“届かせる”必要があり、頭が大きく落ちたようなフォローとなるのは「その結果として」です。そして、右手と左手が上下入れ替わっているのは、前腕部がローテーションされていることの証。これはローテーション「する」というよりも、解放されたエネルギーで受動的にローテーション「される」というほうが正解でしょう。
オーソドックスなアドレスから、タメのあるダウンスイングの山口選手にぜひご注目ください。

山口すず夏
●やまぐち・すずか/2000年生まれ、神奈川県出身。160cm。18歳のときに「オーストラリア女子アマチュア選手権」で日本人初優勝。同年に米国女子ツアーのQスクールで36位に入り、同ツアーに参戦。24年は3度目の受験でJLPGAのプロテストに合格し、今季はプロとしての国内ツアーデビューを果たした。サマンサグローバル所属。

解説=アッキー永井
●ながい・あきふみ(永井研史)/1987年生まれ、神奈川県出身。“アッキー”の愛称で親しまれている人気コーチ。人体解剖学や物理学の視点を取り入れたわかりやすいレッスンに定評がある。
写真=小林司
撮影トーナメント=Vポイント×SMBCレディスゴルフトーナメント
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説