ダフリが出るときはボールの近くに立ってみて!方向性が安定するアプローチのコツ

ベタピンに寄せてボギーを打たない!そのためには、アプローチでどう打つのが正解なのでしょうか。方向性が上がる打ち方を深越雲みなみプロに教えていただきました。

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

【Drill】方向性が悪くなったらボールの近くに立って打つ

インに引いてしまうのを直しましょう

アプローチの方向性が悪くなったりダフリが頻発するときは、バックスイングをチェック。インサイドに上げすぎているかもしれません。

そんなときは、極端にボールの近くに立って打つ練習が効果的です。ボールの近くに立つとクラブを吊るような形になり、軌道も自然とアップライトになって絶対にインには上がりません。極端に外に上げるくらいの感覚でOK。

フェースの余計な開閉が減って真っすぐな軌道で振れるので方向性がよくなるし、クラブが寝て入らないのでダフりもなくなります。

近くに立って片手で打つ練習

ボールに極端に近く立って片手でスイング。手先でクラブを操作しないように左手首を右手で持ち、手元の通り道を意識してスイングする。

【Drill】外に上げてアップライトに振る

ボールと体との距離を、靴1足ぶんくらいまで近づける。インには上がりにくいので、アウトサイドに上げてアップライトな軌道で振る。

バックスイングがインに上がると方向性が悪くなる。クラブが寝てダフリのミスも出やすい。

いかがでしたか? アプローチがまっすぐ行かないときは、ぜひ試してみてください!

越雲みなみ
●こしくも・みなみ/1996年生まれ、栃木県出身。167cm。世界ジュニア8位入賞など、アマチュア時代から活躍し、レギュラーツ
アーの出場経験もある。フリー。

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧