ダフリはヘッドファーストのせいだった!アイアンのワルい癖を直すレッスン

アイアンのミスが多く、練習してもなかなか改善しないゴルファーはいませんか?今回は、アイアンのミスの原因と改善をレッスンしていきます!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

左手の積極的なリードから
右手を背中側に向かって押し込みインパクト!

一般ゴルファーも弾道やスイングデータが手軽にとれるようになり、アマチュアのアイアンのインパクトは、入射角がゆるやかすぎ、ロフトもプロは立つところが寝て当たる人が多いことが判明しています。これは、度合いには個人差がありますがヘッドファーストが原因です。

ヘッドファーストのインパクトは、振り遅れハンドファーストとは真逆なので、直し方もその逆のような動きで、インパクトゾーンで「右手を左うしろ(背中側方向)」に押し込んでください。前出との違いは支点を作らず、左手は積極的にリードし続けるなかで行ないます。

「ヘッドファースト=ハンドレイト」、つまり、手元がヘッドよりも遅れているため手元のリードは必須。右手を左うしろに動かすのは手元先行を助長しながら、フェースを立てる、入射角を鋭角にする効果があります。

左手はリードさせ続けるなかで、右手を左(目標方向)うしろ(背中方向)に押し込んでいくと、ヘッドより手元が先行していくハンドファーストでインパクトできる

■加えて行ないたい!

回転を強める!ヘッドアップ気味でOK!

できるだけ回転を鋭く大きくしたい。〝右手を背中側に押し込む〞で回転量も増える。顔を上げると回転しやすくなるので「このタイプは少しならヘッドアップもOKです」(長谷川)

体重移動は控えめに

体重を移して片側に大きく乗せると体が止まりやすくなってしまうので、左への体重移動は控えめでOK

【オススメDrill】小さなノーコックトップから大きく振り切る!

ノーコックで振り上げて、小さなトップから大きく振り切るとリリースのタイミングを遅らせることができる(○)。大きなトップはクラブや手首のリリースが早くなってしまう(×)

いかがでしたか? このレッスンを参考に、練習してみてくださいね。

レッスン=長谷川泰之
●はせがわ・やすゆき/1978年生まれ、新潟県出身。脱サラして研修生となり、PGAティーチングプロA級を取得。19年にはPGAティーチングプロアワード優秀賞を受賞。「PREMIUM GOLF STUDIO代官山」内のK’sアイランドゴルフアカデミーでレッスン活動を行なっている。

写真=田中宏幸
協力=PREMIUM GOLF STUDIO代官山

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧