
女子プロが教える”アイアン上達の方法”!
アイアンのミート率アップのポイントはリズム。スイングリズムに定評のある武尾咲希プロがレッスンしてくれました!
アマチュアは上半身に気をとられがち

写真のように、トップポジションで左ヒザが内側に折れてしまっているアマチュアが多いですが、これは下半身の力が抜けている証拠で、手打ちになっています。手打ちだと力みなどに左右されやすくリズムが安定しませんし、仮に真っすぐ飛んでも飛距離は出せません。
下半身の正しい使い方を覚えるには、練習場の籠が有効!

練習場にあるボールを入れる籠、実はスイングを改善するために色々な使い方ができます。両足の間に挟むように置いて、ただ打つだけで下半身の動きは劇的に改善できます。バックスイングでは左ヒザ、インパクトからフィニッシュにかけては右ヒザが内側に折れてしまうことを防ぐことができ、両足のウラが地面をとらえたままスイングできます。
ここでポイントは、写真のように籠の広がっている方を上に向けて置くこと。これによって、少しヒザが内側に折れ曲がってくるだけで脛の内側が痛いので効果バツグンです。ベタ足気味になることでスイング全体がコンパクトになりますので、最初は思うように飛距離が出せませんが、慣れてくると正しい力の入れ方がわかり、飛距離アップにもつながります。
前傾の仕方で効果はさらにアップする

籠を使ったドリルの効果をアップさせるために、正しい前傾の仕方を覚えましょう。クラブを横に持ち、両足の付け根に当てます。そして、クラブを後方へ押し込みながら挟み込むように股関節を折り曲げてください。
お尻を斜め上方向に引っ張る感覚が大切です。お尻が下がるように引いてしまうとへっぴり腰になり、力をうまく発揮できません。
体傾けは×

ベタ足を意識しすぎて全身が硬くなりすぎてしまうと、軸が傾いてしまうことがあります。これだとインパクトでつまってしまうので、起き上がりのミスにつながります。繰り返し練習して、正しい動き方を覚えましょう。
上半身の形は変えずに回転

写真のように上半身の形が変わることなく左右に体を回転させるのが、正しい動きになります。スイング中、クラブフェースの面が同じ方向を向き続けていますよね。これがショット安定の秘けつになります。
間違った手の使い方

クラブを持って地面と平行になるところまで手を上げてスイングをしてみてください。写真のように手首が折れ曲がり、クラブが横に寝てしまうとショットは安定しません。お腹の力も抜けていて、俗にいう”手打ち”がこれです。
いかがでしたか? 練習場の籠でスイングがよくなるなんて、目から鱗ですね!

武尾咲希
●たけお・さき/1994年生まれ、福島県出身。159cm。2015年度LPGAプロテストに合格。安定したショットを武器に2017年度シーズンでは賞金ランキング28位に。GOLF5所属。
構成=岡田豪太
写真=田中宏幸
協力=取手国際ゴルフ倶楽部、LADY GO CUP
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説