
アイアンの方向性を上げるなら「右手1本」でアドレスしよう!
ベストスコア更新のために大事なことは?と、新世代のカリスマコーチ・兼濱開人に尋ねると「打つ前の準備ですね」と即答!
スイングをはじめるまでの“ルーティン”の手順を変えたり、徹底することでナイスショットが激増する!
スイング中も右手を使うイメージを出せる

兼濱が「右手から入ってください」と語るその理由は?
アイアンでもドライバーと同じように連続素振りをして、ボール後方から目標を確認する流れは同じですが、アイアンはドライバーよりもグリーンをとらえる方向性とロフトどおりの弾道を打つことが大切になります。そのために、フェースを右手1本でセットするルーティンを行ないましょう。
私のレッスンでは右手を主体に使うスイングを推奨していますが、右手1本でアドレスしたほうが右手を使うフィーリングを出しやすくなる。それは「アドレスでも」で、右手から入るとフェースはスクエアに、ロフト角も設定された角度どおりにセットできます。
また、目標(グリーンやピン)を確認するときの視界が広くなるので、いいイメージをもって打てるのも右手から入ることのメリットになります。
連続素振りと後方からの確認は同じ

アイアンの素振りではソールの当たり方をチェックしながらライと抜け感を確認する。空中での素振りは意味がない
【〇】右手から入る
シャフトがストレートになり正しいロフト角に

Step1:足を閉じて右手でフェースをセット

両足をそろえて右手を体の真ん中にセットすると、ロフト角どおりの角度で構えられる
Step2:両手でグリップして構える!右手が主役

左手は右手にかぶせるように上から握る。右手の角度やヘッドのポジションは変えない
Step3:ロフト、ライ角を変えずにアドレス

右手1本で構えたところから右手の位置、シャフトの角度を変えずにスタンスを広げる
【✕】左手から入る
ハンドファーストになり過ぎて低い球に

手元のポジションが左側になる

左手から構えると、手元の位置がセンターではなく、左サイドに寄ってしまう
両手をセットしたときにロフトが立つ

左手に右手を合わせると、極端なハンドファーストになってロフト角が立ちすぎる
ハンドファーストになりすぎてしまう

極端なハンドファーストの構えは、飛ぶけどグリーンに止まらない弾道になりがち
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみましょう!

レッスン=兼濱開人
●かねはま・かいと/1990年生まれ、沖縄県出身。人気プロコーチ森守洋の一番弟子としてゴルフの原理原則を深く学び、都内にレッスンスタジオを開校。今回のプレショットルーティン以外にも素振りなど「打つ前」の上達法の引き出しを数多くもつ理論派コーチ。
構成=野中真一
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説