「ザ・シンプルスイング」はコースで最強!石井良介プロが解説

単にゴルフが上手なだけでなく、試打の達人でもある石井良介プロ。

ビギナー向けからアスリート仕様まで、さまざまなクラブを打って正しく評価できるのは、スイングの基礎(ベーシック)的な部分がきちんとできているからだ。

そのスイングは万能で、ラウンド時にも有効であることをレッスンする。

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

どんなクラブも打てるスイングは効き目が早く本番(コース)でも強い!

楽しくなくちゃゴルフじゃない!

僕のクラブ試打は、スペックに合わせてヘッドスピードを調整することはあってもスイングは基本1パターン。そのスイングによって出た球でクラブの性能や特徴を判断しています。このスイングは、近年のクラブだけでなく近代スイングにおいてもベーシックで、シンプルな振り方でもあるのでアマチュアにもオススメしたいですね。

ここでいうアマチュアとは、僕の生徒さんの大半やみなさんと同じゴルファーのことで、プロのように鍛えたフィジカルもパワーもないし、いずれプロやトップアマを目指す人たちでもない。只々「明日のコンペでシャンクが出ないようにしてほしい」、ラウンドレッスンなら「今日は1球もダフりたくない」といった人たちなので、成果の表れにくい高等なテクニックを教えてもよろこばれない。簡単ですぐに直るレッスンほど感謝されます(笑)

しかし、そのときのレッスンは決して付け焼刃の応急処置的なことではなく、シンプルスイングの極意で、ボールをミートする、真っすぐ飛ばすコツだと知ったら試してみたくなりますよね。ナイスショットのためのベージックな部分なので、ふだんの練習で身につけておくことはもちろん、コースでの突然の乱調からも立ち直れる。その振り方をぜひ実践してください。

うまく当たらなくて楽しくない。そんなゴルフしたくないですよね。

うまく当たらずスコアも悪い……。そんなツラいゴルフから今すぐ抜け出しつつ、先々のレベルアップへとつなげていくのが石井レッスンのモットーなのだ。

体の正面でテーブルの上をなぞれるスイング

クラブを上体に対して直角、直立した状態ではクラブを地面と平行に振るのが基本。


ミートできない、球が曲がる原因は、上体の前傾角度にそったヨコ振りが崩れているから。上から入る軌道は外から鋭角に(写真左)、下から入る軌道は内からあおるように(写真右)にクラブが入ってしまう

道具にも仕事をさせるレベルブロー

「シンプルに振る」というのですから、直し方も動かし方もごくごくシンプルでなければウソですよね(笑)。芯でヒットして真っすぐ飛ばすのはインパクトが肝心で、そのときのクラブの入り方は、極端なアッパーでもダウンブローでもなく“レベルブロー”が万能。これは前傾するとイメージしにくいので、まずは直立した状態で体の前にあるテーブルの面をなぞるように振ってください。

切り返しや軌道がうんぬんではなく、単に体の正面、ボールの前後をクラブが通過するとき、クラブを地面と平行に動かすことができているのがシンプルスイングの基本。クラブに搭載された機能を利用する、発揮させる「道具に仕事をさせる打ち方」にもなります。

上体を前傾させるのがゴルフスイング。前傾しても直立した状態でのヨコ振りを再現しよう。

いかがでしたか? どんなクラブでも打てるシンプルなスイングで、成長を実感してみましょう!

レッスン=石井良介
●いしい・りょうすけ/1981年生まれ、神奈川県出身。PGAティーチングプロ資格をもつプロゴルファー。アマチュアのリアルなスイングや感情に訴えかけるアドバイスが多くのゴルファーを開眼させ、全国で行なうレッスン活動はつねに満員。レッスンの日程はインスタグラム(@ryosuke.ishii.214)などで開示中。

写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC

【あわせて読みたい】

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧