
飛ばし屋・女子プロのスイングを解説!「高弾道・低スピン」を生み出す方法
今シーズンの女子ツアーは、ベテラン勢の活躍も目立つ。20代の若手に負けない好成績を上げる30代の実力派選手のスイングをピックアップして、アマチュアが参考にしてほしいポイントを解説!
工藤遥加プロのスイングを解説していきます。
【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!
アドレス~バックスイング

腕の三角形がいっさいブレない
アドレス、グリップはニュートラルですが、やや手元よりもヘッドがターゲット方向へ出ているので、少しアウトサイド・イン軌道のフェードをイメージしているのがわかります。バックスイングでは腕の三角形を崩さず、つねに胸の前に両腕があるように同調しながらクラブを上げていく。余計な力をかけない丁寧な動き出しです。
トップ~切り返し

理想とされる美しいトップポジション
トップポジションではシャフトが地面と平行、肩が深く入っている理想的な形です。最近の若い世代は切り返しの力をかけるタイミングを早めることでシャフトに強い負荷をかけますが、工藤選手の場合はそれがおだやか。元来のパワーがあるのでクラブに余計なトルクをかけず、素直に振り下ろしてくることによってスイング軌道が安定します。
ダウンスイング~インパクト

少しハンドファーストでインパクト時のロフトを減らしている
ダウンスイングでは、骨盤が左へシフトしながら回転していきます。左への移動にともなってクラブや腕には右方向へ強い慣性がかかり、腕や手元の通り道が体に近くなっている。体の近くに腕がくると、縮んだ腕が急激に伸びる途中でインパクトを迎えるので、入射角がダウンブローになることがある。それを回避するため、体の軸を右に傾けてアッパーな入射を担保しています。
フォロースルー~フィニッシュ

インパクト以降、腕とクラブ以外が動いていません。「最後まで体を回せ」というアドバイスを聞くかもしれませんが、じつは工藤選手のようにインパクト直後では体幹はそれほど動かないのが正解。大きな筋肉の運動量が少なくなるからこそ、クラブにエネルギーが伝わって速く動くのです。フィニッシュでは左股関節よりも右股関節のほうがターゲット方向に進んでいて、股関節のやわらかさがうかがえます。
神ワザPoint

高めにティーアップをしたうえで、ハンドファーストなインパクトをしている。適度な体の側屈を入れることで、ややアッパーな入射角を担保。この3つの要素の組み合わせで「高弾道・低スピン」な強い球を打っている。
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にしてみてください。

工藤遥加
●くどう・はるか/1992年生まれ、埼玉県出身。171cm。2011年プロ入り。今年3月の「アクサレディスゴルフトーナメント」で悲願の初優勝を飾った。今季のドライビングディスタンスでは9位に入る飛ばし屋。加賀電子所属。

解説=大川夏樹
●おおかわ・なつき/1988年生まれ、神奈川県出身。マンツーマンを中心に、多くのアマチュアゴルファーをレッスンする人気コーチ。SNSでの発信に力を入れており、若い世代からも支持がある。
Instagramアカウント:natsuki72_golf
写真=小林 司、ゲーリー小林
※選手の成績やデータは6月14日現在
【あわせて読みたい】
石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説