砲台グリーンに向かってのアプローチはどう打つ?「左足に重心を…」と解説

練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

「左足体重」「重心移動ゼロ」でうまくいく!

砲台グリーンに向かってのアプローチは、ボールを高く上げようとしがち。そのため、右足に体重を乗せてしまうことが多いが、ボールの手前をダフってしまう。左足に体重を乗せた構えとスイングで、重心移動を行なわずにクラブを振り抜こう。

砲台グリーンに向かって打つアプローチは、ボールを高く上げる。ライがラフならなおさらで、ボールにスピンがかかりにくいので高さで止めることがマストとなります。使用クラブはサンドウエッジでフェースはやや開く。

ボールは左足カカトの前にセット。その際、左足を少しうしろに引いて軽いオープンスタンスに構え、体重配分は7、8割、左足に乗せてください。これで砲台グリーン用のアドレスの完成です。

スイングは大きめ、ボールの下にヘッドを入れる

ラフにボールがある場合、ボールの下にスペースがあるのでそこにヘッドを入れれば、ボールは自然と高く上がる。そのぶん、飛距離が出ないのでフェアウェイから打つときよりもスイングは大きめに。ボールが飛びすぎることはないので、勇気をもってゆっくりと大きく振ろう

左足を軸に体を回転する

※本来はややオープンスタンスで構えて打つが「左足体重のままの左軸回転」を見せるため、右足を引いて打っています

ボールを高く上げる気持ちが強いと右足体重で構えがちになる。また、重心移動を大きく行なうとボールの手前をダフりやすい。

左足体重で構えてもボールを左足カカトの前に置き、スイング中に重心移動を行なわなければ、高く上がる球は打てる。左足体重のままの左軸で、体を回転させるスイングが正解だ

いかがでしたか? 重心移動は行わずに振りましょう。

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。2000年のプロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行し、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ

関連記事一覧