
フックをすぐに直すドリルを紹介!RILL 右腕1本での連続素振りが効果アリ!
スコア100の壁を越えたい、また100を打ちたくない人は、ラウンド直前に「コースで必ず出てしまう4大ミス」を防ぐ練習をしっかりやっておこう!
「ラウンド直前に大きく変えるのは逆効果!スライス、フック、ダフリ、トップがスライス、フック、ダフリ、トップが感覚的にも出にくくなる振り方を紹介します」と、敏腕プロコーチのもとでゴルフの原理原則を学び、多くのアマチュアを上達させている多くのアマチュアを上達させている多くのアマチュアを上達させている三浦真由コーチが簡単ドリルをレッスンする。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
フック防止DRILL 右腕1本での連続素振りやショットが効果アリ!

ダウンスイングで右ヒジが曲がると、フェースが早めに閉じるのでフックが出てしまう。

ヘッドの重さを感じながらスイング

ダウンスイングの際に、どうしても右腕に力が入ってクラブを押してしまう人は、右腕1本でクラブを持って連続素振りか実際にボールを打ってみよう。右腕1本だとクラブを押すことができない。同時に、ヘッドの重さを感じながらフェースターンを行なっているかを確認しよう
右腕と右手首の角度をキープ

ダウンスイングの際に、右腕でクラブを引く動きがあると切り返したときに一瞬、右腕と右手首に角度が生まれる。それをキープしたままスイングするのがフック防止のコツ。また、フック防止も肩のラインと両腕でできる三角形をキープしながらの素振りがオススメだ。
ダウンスイングではクラブを引く
スライスを修正できたかと思ったら今度はフックが出た、という経験がありませんか? フックもスライス同様、肩のラインと両腕でできる三角形が崩れているのが原因です。特に、右腕に力が入ると三角形が崩れやすいので注意しましょう。
また、ヘッドをボールに当てたい意識が強いのも、いろいろなミスにつながります。左に曲がるフックが出るのもそのひとつで、ダウンスイングでは右腕でクラブを押す動きが出てしまい、右ヒジが曲がった形になってしまう。その結果、フェースが閉じて、そのままインパクトを迎えるとフックが出てしまうのです。ダウンスイングでは、右腕でクラブを押すのではなく、引くイメージで振り下ろしましょう。
いかがでしたか? ダウンスイングではクラブを引くことを意識して、右手1本での素振りをして、フックを防止しましょう。

レッスン=三浦真由
●みうら・まゆ/神奈川県出身。
埼玉栄高校卒業後、レッスンの道へ進みLPGAティーチングプロA級を取得。「明るく楽しく」がモットーのわかりやすいレッスンが好評。現在、東京都の「有明ゴルフスタジオ」や神奈川県の「トピックゴルフクラブ」「ザ・リアルスイング ゴルフスタジオ」でレッスン活動を行なっている。
協力=東京ゴルフスタジオ
構成=山西英希、編集部
【あわせて読みたい】
“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?