
パットでミスが出たら見て!女子プロが教える“安定するストローク”のコツ
タッチが強すぎたり、弱すぎたりで距離感が合わない……
ストロークの軌道もフェースの向きも安定しなくて方向がズレてしまう……
パットの悩みはいろいろあるけどどうやって直していいかがわからない人はすぐに修正できるこのヒントをお試しあれ!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
体がブレない! ゆるまない! 腹筋に力を入れて「肩の上下動」で打つ

ボールに力がしっかり伝わりショートしにくい
体が左右に揺れると、フェースの真芯に当たらなくなり、距離も方向もズレてしまう。とくにロングパットでこの症状が顕著になり、3パットのミスを招いている人が多くいます。
これを防ぐために、私は腹筋に力を入れて「肩の上下動」でストロークを作ります。テークバックは左肩を下げ、切り返し以降は右肩を下げる。この動きでフィニッシュまで腹筋に力を入れ続けると、体がブレなくなり、インパクトでボールに力がしっかり伝わるぶん、ショートのミスが減りますよ。

テークバックは左肩を下げ、切り返し以降は右肩を下げる。
両手をクロスさせて、肩の動かし方を正しく理解しよう
体がブレない

フィニッシュまで腹筋に力を入れ続けると、体幹がしっかりするうえに、安定したストロークになる。
左右に揺れる

体が左右に揺れたり傾いたりする人が多い。こうなるとインパクトがゆるんでしまい、ショートしやすくなる
クラブの裏側を支える

「両手の中指、薬指、小指でクラブの裏側を支えるように握り、親指には力を入れない。結果、一体感が向上し、タッチがよくなりました」(鶴岡)
ストレートの軌道

厳密にはストレートにならないが、ヘッドを真っすぐ引いて真っすぐ出す意識でストロークする

鶴岡果恋
●つるおか・かれん/1999年生まれ、神奈川県出身。166㎝。18年のプロテストに合格。トータルドライビングはつねに上位で、飛んで曲がらないドライバーが武器。25年シーズンは、大東建託・いい部屋ネットレディス2位。明治安田所属。
構成=小山俊正、岡田豪太
写真=田中宏幸
【あわせて読みたい】