ツマ先上がり・下がりはどう寄せる?「アドレスを左足上がりに…」

クラブやボール、弾道計測機の進化によってスイングデータの分析も日々進み「構え方、振り方、打ち方」も日々進化している。その最新の理論を学び、多くのアマチュアを上達させている若手コーチが、アプローチ、バンカー、パッティングの〝今どき〞の上達法をレッスン!

アマチュアのみなさんに「コレを教えたい!」と厳選した『50』の最新版の寄る技、入る技で、ショートゲームがうまいゴルファーになろう!

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

【砲台グリーンでピンが近い】ボールの落としどころが難しい

グリーンエッジ手前の上り坂を避けつつ止まる球で寄せるのは難しい

グリーン手前でワンクッション入れよう!

ボールからグリーンまでが上り傾斜で「ある程度の距離はあるけどピンは近い」となると難易度は一気に上がります。そんなときはグリーン手前でワンクッション入れる〝バンプ&ラン〞で寄せましょう。

高い球でピンの根元に止めるのは、キャリーが合わずグリーン手前の傾斜に落ちると転がって戻ってきてしまうことも。強めの低い球を斜面に当てて、ワンクッションで勢いが落ちたボールが転がって寄っていく球筋のほうが大きなミスになりません。

ワンクッションエリアを入念にチェック

ワンクッションを「あそこに入れる」の〝あそこ〞は、そこまで行って、見て、チェックするのはマスト。打球を当てるエリアの芝の長さ、傾斜は上りだけでなく、左右への傾きまで確認し、ワンクッションの際にかかる影響を加味して強さや方向を決めればバッチリです。

【ツマ先上がり・下がり】打点も方向性もズレやすい

傾斜地からのショットは、ミート率が下がりがち。ミートするにはツマ先上がり・下がりを「左足上がりのライ」に変えてしまう工夫が有効だ

左右に回り込んで「左足上がり」の状態を作ろう!

傾斜地からのアプローチで、ツマ先上がり・下がりはとくに打点と方向がズレやすい。ミスを防ぐためには「左足上がり」に変えてしまう構えが有効です。左右に回り込んでアドレスの位置を変え、ボールを拾って打ちやすい「左足上がり」になるライにして寄せてください。

向きを変えたぶんを「フェースの開閉」で調整

フェースにつけたアンテナに注目してください。アドレスの位置を左右に回り込んだぶん、スタンスとフェース向きが変わるので調整が必要。左に回り込むツマ先上がりはフェースを閉じる。右に回り込むツマ先下がりはフェースを開いてターゲットに向ける。フェースの開閉によるロフトの変化にも気をつけて、距離感を合わせましょう

ツマ先上がり→ 左に回り込む(上段)
ツマ先下がり→右に回り込む(下段)

ツマ先上がりはボールを支点に「左に回り込む」(右)、ツマ先下がりは「右に回り込む」(左)と左足側が高くなり〝左足上がり〞の傾斜になる

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習をしてみてください。

巣山新太郎
●すやま・しんたろう/1998年生まれ、東京都出身。高校卒業後にTHAILAND PGA トーナメントプレーヤーを取得しプロ転向、タイツアーに参戦。帰国後、ティーチングの魅力に気づき、レッスン活動をスタート。現在は東京都の「Futako Golf Club」でインストラクターを務める。

構成=編集部、石川大祐 
写真=田中宏幸
協力=日神グループ 平川カントリークラブ

【あわせて読みたい】

旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧