
シニアプロが教える歳をとってから飛距離を伸ばす方法!「ボールは見なくていい」
歳をとってから飛距離を伸ばすには、セオリーの呪縛を解いてもっと自由に動いたほうがいい。「ボールをよく見ろ」というのがその代表的な悪しきセオリーだ。
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
ボールのまわりをぼんやりと見ると体がラクに動く

どこに打つかを考え、意識をターゲットに向けることが大事。ボールを意識するほど体が硬くなり、動かなくなってしまう
アマチュアは「ボールをよく見て打て」「ヘッドアップするな」と教わるせいか、ボールを見すぎる傾向がある。これが飛ばない原因だと寺西明はいう。
「ボールを見て打つというセオリーは、初心者向けのものであって、ベテランプレーヤーはその呪縛を解くべきです。理想は素振りと同じスイングですから、ボールをしっかり見る必要はありません。本番ではボール1点を凝視するのでなく、ボールのまわりをぼんやりと見るだけでOKです。ボールよりもターゲットに対する意識を高めれば、体がラクに動くのはもちろん、振り抜きがよくなって飛距離がアップしますよ」
全体をぼんやり見る

ボールのまわりをぼんやりと見て、視界の中にボールがあるという感覚が大事。ボール1点を凝視するのはNG
Point1:ボールへの意識をなくすと体は大きくスムーズに回る

素振りのときスムーズに振れるのは、目の前にボールがなく動きにも制限がかからないため。本番でもボールを意識しすぎなければ、バックスイングでの深い捻転が可能になるうえに、ダウンスイング以降の体の回転力がアップする
ボールを見るほど体は動かない

ボールを見るとバックスイングで左肩が、フォローで右肩が下がる。結果、体が回らず、いくら力を入れても飛ばない
Point2:当てることより振り抜くことを重視しよう

ミスをすると「ヘッドアップをしていた」と指摘されるが、それはゴルファーの常套句で、実際はあまり関係がないという寺西。頭を無理に残すより、振り抜きを重視し、回転とともに頭を上げたほうが大きなスイングアークで飛ばせる
インパクトはアドレスの再現ではない

「インパクトはアドレスの再現」というセオリーも呪縛のひとつ。体の回転が止まりやすく、飛ばなくなるので注意
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=寺西明
●てらにし・あきら/1966年生まれ、兵庫県出身。181㎝、95㎏。49歳でプロテストを受験し、見事一発合格。会社の社長も兼務する異色のプロ。17年から3年連続で勝ち星を挙げている。安原HD所属。
構成=小山俊正
写真=圓岡紀夫
取材トーナメント=日本プロゴルフ
シニア 住友商事・サミットカップ
【あわせて読みたい】

































