
アプローチは曲げるつもりで打つが正解!転がしたいときの打ち方は…
「誰しもが、最初はボールを真っすぐ打つことを目指しますが、それだといずれスコアの壁に必ずぶち当たります」と明言するのは、多くのプロやアマチュアを指導する森守洋。
真っすぐ打つ思考から離れ、「曲げて打つ」に転換したとき、スイングもスコアも飛躍的にアップし、パーを獲ることがとても簡単になるそうだ。プロが必ず通ってきた「曲げて打つ」思考とメリットをアマチュアに伝授する!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
回転をかけると出球の高さを変えられる

球の曲げ方はドライバーもアイアンも一緒です。さらに、アプローチでも「曲げて打つ」意識をもつと、状況に合わせた寄せワザが使えます。球を低く転がしたいときは卓球のドライブでフック回転をかける。高く上げたいときはカットでスライス回転をかける感覚でスイングすると、出球に高低差をつける打ち分けがシンプルにできます。
振り幅の小さいアプローチのスイングでフェースの面の使い方をしっかり学習すると、ドライバーなど長いクラブでのフェースコントロールも自在になるので、練習でも本番でもぜひやってみてください。
上げる球はスライス回転

フェース使いは卓球のカットのイメージ。フェースターンが抑えられて、出球が高くなる

高く上げたいときはフェースターンを抑制
転がしはフック回転

フェース使いは卓球のドライブのイメージ。ハンドファーストにとらえなくても出球が低くなる

低く転がしたければフェースターンを使う
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして練習してみてください。

レッスン=森 守洋
●もり・もりひろ/1977年生まれ、静岡県出身。95年に渡米し、サンディエゴでミニツアーを転戦しながら腕を磨く。帰国後、陳清波に師事。現在は東京都三鷹市の東京ゴルフスタジオを主宰し、多くのアマチュアを指導する一方で、ツアープロのコーチも務める。
構成=三代 崇
写真=相田克己
協力=東京ゴルフスタジオ
【あわせて読みたい】

































