冬のゴルフはスコアを出しやすい?プロコーチが深〜いワケを解説

寒くて体が動かない。ボールが飛ばない、止まらない。冬のゴルフは嫌なことばかりで、苦手としている人も多いはず。

しかし、「私は冬でも叩きません。むしろ得意かも」とマスター今野。得意とまで言い切る理由とは?

【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!

春先や秋の終わりごろよりも冬のコースのほうが簡単!?

テツ 冬ゴルフなんてひとつもいいことないよね。寒いしスコアも悪いし。

今野(マスター) 寒いのは嫌ですが、スコアは真冬でもあまり変わりませんよ。むしろ春先や秋の終わりごろより、いいスコアが出ます。

テツ マスターはうまいからだろうけど「春や秋より」ってのは引っかかるね。

今野 その時季って緑と茶色の芝が混在するんですよ。いわゆるどっちつかずの状況で、ボールがある地点や打っていくエリアをどっちのパターンで対処すればいいのか迷います。

テツ どっちのパターンって?

今野 芝が青い夏用で対処するのか、茶色い冬用で対処するのか判断が難しいんです。

テツ そんなに違う?

今野 経験を積んでいくとわかってきますよ。芝の色によって、あきらかにボールが上がりやすかったりトップしやすかったり。真逆のことが多々おきます。冬の枯れた薄い芝でも、ワントーンになっているならそのほうが断然計算できて簡単です。

テツ そうかなぁ。芝が薄いだけでなく、寒いとボールも飛ばないし、冬のほうが難しいと思うなぁ。

今野 それならそれを加味してプレーしたらいいんですよ。そもそも冬対策のゴルフって、よく考えたらオールシーズンを通してスコアメイクする方法だったりしません?たとえば….

①体が動きにくいからコンパクトに振る
②飛ばないからひと番手上げて打つ
③ボールが止まりにくいから手前から攻める
④ボールを上げにくいから転がして寄せる

今野 ①と②がいいのは、無理しないことですね。100%の力で振るなってよくいいますよね。飛ばないなら飛ばそうとするよりも、単純に番手を上げたほうがいいとも。

テツ そうだね。「これじゃデカいかな」と思って打ったら、当たりが薄くてちょうどだったりすることもよくある(笑)

今野 ③④も根本的には無理しないってことですが、手前から攻めるのが鉄則、寄せは転がしが一番確実。これもずっといわれ続けていることじゃないですか。球が上げにくいなら、ショットもアプローチも低い球でコースを攻略すればいいんです。

テツ まさにゴルフは”ゴロフ”か。

今野 季節による変化に対応すれば、冬でもいいスコアでまわれます。

テツ 春夏秋冬の時季によって、プレースタイルを完全に変えろってことね。

今野 暖かい時季に冬用のプレースタイルでまわるのは、結構オススメですけどね。

テツ あっ!俺、100切りしたのも、今のベストスコア出したのも2月だった。

今野 一番寒いときじゃないですか(笑)。何がよかったんですか?

テツ ショットもパットも全然よくなかったような……。「今日もどうせいいスコアなんて出やしないよ」って、スタートホールでぼやいたことは覚えている(笑)

今野 まったく自分に期待していなかった?

テツ 1ミリも期待していなかったね。

今野 その気持ちが結局、無理をしないプレーにつながってスコアがよくなったんでしょう。目標と球は高いほうがいいと思うけど、じつは低いほうがいい結果が出たりするのがゴルフなんですよ。

テツ そうなの?ゴルフに対しての志はもともと低いから、低い球だけ練習しておこう。

冬ゴルフのスコアメイク術は通年使えるラウンドテク

ハザードを避けて、花道の手前から転がして乗せるライン出しのショット。スピンで止める必要がなく、芝が薄くてもミートしやすいランニングアプローチ。これらは冬ゴルフのスコアアップに役立つ技だが、通年使えるスコアメイク術でもある。

「冬ゴルフの環境や状況をネガティブにとらえず、前向きに受け入れて攻略する。冬のコースを制する者はオールシーズンを制しますよ!」(今野)

いかがでしたか? 冬ゴルフも楽しみましょう!

マスター今野一哉
●こんの・かずや/1982年生まれ。本企画「スナックこんちゃん」のマスターを勤めるプロコーチ。24時間ゴルフのことを考えているので、寝言でもゴルフの話をするそうだ。キッズゴルフクラブ代表。

イラスト=野村タケオ

【あわせて読みたい】

“激スピン”で話題のウェッジを石井良介が試打!即買い換えることに…!?

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

関連記事一覧