
絶対にやるべき“正しい素振り”はどっち?確実にナイスショットへ導こう
「ラウンド中のショットを打つ前の素振りを見ていると『やらないほうがよかった』と思える人が9割近くいます」と話すのは中井学。
では、やったほうがいい素振りってどんな素振り?ミスショットを未然に防ぎ、確実にナイスショットへ結びつける素振りをレッスンする!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
リラックスよりも本番と同じスピードや力感で振る

「素振りはいいけど、ボールを打つとなるとダメになる」。そう口にするゴルファーが多いのですが、これは素振りだと『クラブをスムーズに振れているように感じやすい』のが原因です。素振りはいいけど、本番はダメとなってしまう例で多いのは、リラックスして振る素振り。
体を緩ませて振るとグリップの形や握る力が変わりやすく、その感覚でボールを打つと、本番のスイングでは腕の動きでシャフトをしならせようとする動きが加わるため、ヘッドの軌道が安定しにくくなります。
ナイスショットにつなげるためには、グリップを体の真正面に固定したまま、ノーコックで振る素振りがオススメ。グリップの形や握る力をキープし、胸やお腹を素早く回転してマックスに近いスピードで振りましょう。腕や手を使わず体幹を回し振る感覚がつかめるので、ナイスショットの確率が大きくアップします。

トップでグリップを緩めない

ショット前の素振りでも本番のショットでも、グリップの形と握る力を変えずにスイング。グリップ圧はトップで変わりやすいので注意

体や腕を緩めた素振りでは、トップで左手グリップが緩みやすい。グリップの形も変わってしまうので、さまざまなミスショットを招く。

アドレスの姿勢を作ったら、腕とクラブを体の正面にキープしたまま胸を左右に回転させながら素振り。振り幅は胸や肩くらいの高さでOK

球を曲げないことより出球の方向の安定を優先させる

バックスイングでクラブをインサイド方向に低く上げていくと、アウトサイド・インの軌道で振りやすくなる
スライサーにオススメなのは「アウトサイド・イン素振り」。アウトサイド・インがスライスの原因になるのでは?と思うでしょうが、今どきのクラブは確実に曲がりにくくなっているので、極端に右に飛んでしまうミスはボールが最初から目標よりも右に出ているプッシュ系スライスが多く、実際はそんなに右に曲がっていません。そのため、大事なのはしっかりと左に打ち出すことなのです。
インサイドに低く上げてトップでヘッドをループさせたら、ダウンスイングでは腰の回転を先行させてアウトから振り下ろす。確実に左に打ち出し、左からターゲットに向かって曲がっていく球筋をイメージしながら素振りをしてください。

トップでヘッドをインからアウトへとループさせて、アウトサイドから下ろす感覚だが、腰がしっかり先行して回れば、極端なアウトサイド軌道にならない
インサイド・アウトからのフェースオープンでビッグスライス!

最近のビッグスライスはカット軌道よりも、スライスを防ぐためにインサイド・アウトに振ったはいいが、フェースが開いているために右打ち出しのプッシュスライスになって出ることが多い
ランスが崩れない小さいスイングを予行練習する

素振りは本番さながらのスピードや力感で振ることが大事で、これはどのクラブでも同じです。しかし、アイアンショットはティーイングエリアとは違い、大なり小なりの傾斜がつくライになることが多い。こういうライはマックスのスイングだとバランスを崩しやすいので、振り幅を小さめに抑えて、バランスをキープできる「スイングの出力を下げる感覚」を素振りでつかんでおきましょう。
フルスイングしてもボールが打ちやすそうに感じる、左足上がりの傾斜も同様です。マック素振りでフィニッシュまで振り切ってスイングが崩れてしまうなら、振り幅を小さくして出力を抑えてみる。足場が悪くても下半身をしっかり固めて振れるスイングをきちんとリハーサルしておくことが大事です。

傾斜の度合いに合わせて出力を下げる

フルスイングは少しの傾斜でもバランスが崩れやすくなる。傾斜を少しでも感じたら、出力を下げる素振りで「どのくらい振れるのか」をチェックしよう
いかがでしたか? 本番でうまくいくように何回も素振りをしましょう!

レッスン=中井学
●なかい・がく/1972年生まれ、大阪府生まれ。
構成=三代崇
写真=田中宏幸
協力=東宝調布スポーツパーク
【あわせて読みたい】

































