
チップインを決めるコツ3選!プロが教える「ラインを出す」感覚とは?
グリーンの外からカップインさせる“チップイン”は、偶然ばかりではない。
「条件次第ですが狙って打ったほうが入ることが多いし、入らなくてもベタピンにつく可能性が高くなりますよ」と野仲茂プロ。
狙うには3つの条件あり、入れに行く打ち方はきちんと寄るアプローチにもつながるそうだ!
こういう状況、結構ありますよね。
ここはチップインを決めるチャンスですよ!
【関連記事】まさに「全アマチュア向け」! 飛ばせる“限定シャフト”がついに発売開始!
チップインを決めるコツ 01 攻めの気持ちと強めの球筋で寄せる! 絶対にショートさせない


ボールをカップインするラインに乗せたいので、長く転がせる低い弾道で狙う

なるべく低い球で転がしたい。ピンが近い状況でもクラブはSWよりもAWがオススメ

小さめのスイングでしっかりヒットしたいので、クラブを短く持つ
ピンまで必ず届かせる


ピンに届かなければカップに入らない。「外すなら奥」と決めて打つことが大事
狙いはピンまでではなくピンの奥!
前のページで説明した3つの条件がそろったときは、必ずチップインを狙って寄せています。ライがいいことはもちろんですが、ほかにも「カップに入るまでのボールの軌跡をイメージしやすい」「不確定要素がなく、計算通りの結果になりやすい」というのが大きなポイントです。グリーンエッジ近くからの短い距離で、グリーンの傾斜があまりきつくなく、ファーストバウンドさせるエリアが平らか、などをチェックしています。さらに、やや上りのラインなら最高。落ちてから転がるボールが曲がりにくいためピンを直線的に狙えるので、チップインのイメージが明確に浮かびます。
ピンまで届かなければ入りませんから、ショートしないことが大事。ピンを50センチはオーバーするくらいの強めの距離感で狙いましょう。番手はラインに乗せて長く転がせるPWや9番アイアンが最適です。グリーンにキャリーさせるにはボールを少し高く上げなくてはいけないとしても、SWではなくAWをチョイス。ロフトが立つぶん、ボールが強く出るのでカップまでしっかり届かせることができます。気持ちも「入れるぞ!」という攻めの姿勢でトライ。ショートは絶対にNGです。
ボールのライもしっかりチェック!



チップインを決めるコツ 02 フォローを低く出せばラインに乗せやすい!



ヘッドを低く動かしてインパクト。フォローを低く出すと「ライン出し」ができる。
「ラインを出す」感覚が必要!
チップインを決める球筋は、転がしがもっとも適しています。ボールは高い球で上から落下するほど落としどころの傾斜に影響されやすく、予想外の方向に跳ねてしまいます。低い球なら計算どおりの方向に跳ねてくれます。なるべく平らなエリアを落としどころに設定するのも、チップイン成功のコツです。
キャリーしたあとは長く転がしてラインに乗せるために、フォローを低く出してください。クラブを上から鋭角に打ち込んだり、下からしゃくり上げてはダメです。緩やかな入射角でクラブを振り下ろし、ボールをヒットしたあとも低く振り抜いていきましょう。
アドレスやスイングをあまり複雑に考えずに、パットのストロークの延長のつもりで振るのが一番です。手首を固定し、振り子感覚でスイングしてください。

ショートアイアンやウエッジを持っても、スイングはパターのイメージ。急加速せずに一定のテンポで振り続ける。



“チップイン感覚”は入らなくてもワンピン圏内に寄せられる!
ピンまでの距離が15ヤード以上

ピンまでが遠くなるほどチップインの確率が下がる。
しかし、ショット前の確認作業は「チップイン狙い」のときと同じ。
ライやピンとボールまでの間の傾斜をきちんとチェックすることで、ワンピン以内に寄せる確率がアップする。
高く上げなくてはいけない

バンカー越えなどボールを高く上げなくてはいけないときは、弾道をイメージすることが大切。
高く上げるスイングばかりに意識がいきがちだが、どのくらいの高さでどこに落とすかもしっかりイメージすると成功しやすい。
つねにチップイン狙いのルーティンで状況をチェック
ピンまでが15ヤード以上の遠い距離になると、チップインできそうなイメージが薄れてきます。そんなときはワンピン圏内に寄せることを考えますが、打つまでのルーティンはチップインを狙うときと同じです。
ライや落としどころをよく見て、寄る球筋を選択。寄せる範囲はワンピンくらいと広いエリアになりますが、状況のチェックは入念に。ボールがピンまで飛んで、止まるまでの球筋を明確にイメージすると、寄せワンの確率が上がる結果が得られますよ。
いかがでしたか? チップインを狙うときはピンの奥を狙うことを意識しましょう!

レッスン=野仲茂
●のなか・しげる/1970年生まれ、神奈川県出身。92年プロ転向。2010年に関西オープンでツアー初優勝。今年10月に50歳を迎え、シニアツアーデビューに備えているベテランのアプローチ巧者。横浜CC所属
構成=三代 崇
写真=高橋淳司
協力=横浜カントリークラブ
【あわせて読みたい】

































