パターを一直線に動かすのはNG!人気コーチが振り方を解説

目澤秀憲コーチにパッティング理論を聞くと、今までの常識を覆す独自の理論をもっていた!

超オススメな構えと打ち方を伝授!

【関連記事】菅沼菜々、初の写真集発売!購入はこちら

左手は固定。動かさないで支点にする

左腕からシャフトまで一直線はNG!
手元は上げずにヘッドを大きく動かす

パッティングになると、両腕を手首までガチガチに固めて真っすぐストロークしようとする人がいますが、それはNG!正しいストロークは左手首をやわらかく使って、少し手首を曲げるくらいが理想です。

昔からパッティングは振り子のイメージといわれていますが、振り子の支点になるのは左手部分。左手を支点にしてヘッドを動かそうとすると、少し左手首を手のひら側に曲げながら動かすことになります。これがもっとも自然なストロークです。手首を真っすぐにしたままヘッドを動かそうとすると、左手がテークバックと同時に横方向に動いてしまう。安定性がなくなるので注意してください。

左手を支点にすると、テークバックではグリップがヘッドと逆方向に動くのが正しい
左手首を手のひら側に曲げて振ると、ヘッドが高く上がらず低い軌道をキープできる

左腕が一直線だと体が傾いてしまう

手首を伸ばして左腕を一直線にしてしまうと、テークバックで頭が左に動く。フォローでは頭が右に動くので軸が不安定になる。

手首をやわらかく使うと上半身はほとんど動かない

左手首を支点にしてやわらかく使うと、上半身はほとんど動かない。顔も動かないので軸が安定する。

いかがでしたか。目澤コーチのレッスンをぜひ参考にてしてください!

レッスン=目澤秀憲
●めざわ・ひでのり/1991年生まれ、東京都出身。日本大学ゴルフ部を経て、米国にゴルフ留学。TPIレベル3を取得。

構成=野中真一
写真=中野義昌
協力=ザ・カントリークラブ・ジャパン

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、初の写真集発売!詳細は公式LINEにて告知

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧