
腕力がなくても飛距離は伸ばせる!ポイントは「骨盤から…」
YouTube登録者数は約25万人、スクールでのレッスンはキャンセル待ちが1年以上という超人気ティーチングプロがワッグル初登場!
菅原大地コーチが提唱する最大効率スイング(サイコースイング)は飛距離アップの効果が絶大!習得するにはバックスイング改造が必須なのだ。
左肩からヘッドまで一直線でバックスイング!

(右)腹筋に力を入れて回す
画像左:ヘッドが腰の高さにきたタイミングで右股関節のズボンにシワができていれば、上半身は捻転できている。
画像右:腹筋に力を入れていると体が支点になるため、左腕からヘッドまでの角度を変えずに回転できる。
頭の高さまで上げようとするとオーバースイングに
私は腕力もありませんし、身長も170センチですが、ドライバーは300ヤードくらい飛びます。その秘密はバックスイングです。私の感覚的にバックスイングしているのは腰の高さまで。その先は惰性でクラブが上がって、結果的に手元が頭の高さまで上がったトップができます。しかし、多くのアマチュアは意図して頭の高さまで上げようとするので、それより高く上がったオーバースイングになりやすいのです。
腰の高さまでのバックスイングは、アドレスで作った左肩からヘッドまでの一直線をキープして、お腹を回す感覚が大切です。アドレス時の左腕の形をキープしていれば、ヘッドは腰の高さでも右の股関節に力が溜まって、左肩もアゴの下まで入っていきます。このとき、肩と下半身はほぼトップが完成しており、その先はクラブが自然に上がっていくだけ。この動きが大きな捻転につながりますが、それは次ページで!
手首とシャフトの角度を腰の高さまで変えない!

テークバックした瞬間に手首をコッキングするのはNG! アドレスしたときの手首とシャフトの角度を腰の高さまでキープする。
ハーフウェイバックまでは右腕も曲げない

ヘッドが右腰の高さに上がるまでは、左腕はもちろん右腕
骨盤から前傾していれば前傾角度をキープできる

早めのトップを作るには、アドレスで骨盤が前傾していることが大前提。ヘッドが右腰の高さまで上がれば十分な捻転が生まれる。
腰が落ちていると体全体が伸び上がってしまう

腰が落ちていたりヒザが曲がっていると、バックスイングと同時に体が伸び上がってしまうので捻転が生まれない。
いかがでしたか? 左肩からヘッドまで一直線の状態でのバックスイングを意識してみましょう!

レッスン=菅原大地
●すがわら・だいち/1989年生まれ。24歳でPGAティーチングプロ資格を取得。19年2月から始めたYouTubeチャンネル「DaichiゴルフTV」は総再生回数5000万回超の大人気コンテンツ。プルーフコーポレーション所属。
写真=高橋淳司
協力=ハンズゴルフクラブ
構成=野中真一
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説