欧州ツアー優勝プロのスイングを解説!基本を鍛えて個性を活かそう

多くの海外コーチのメソッドを現地で直接指導を受けてきた吉田洋一郎がその概要をアマチュアにもわかりやすく解説。

連載の第57回目は、南アフリカ出身のスイングコーチジェイミー・ゴーのメソッドを紹介する。

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

オーソドックスな理論をベースに選手の個性を生かす

「個性的なスイングのリー・ハオトンも基本は押さえている」

南アフリカ出身のスイングコーチ、ジェイミー・ゴーは、欧州ツアーで活躍する中国人選手リー・ハオトンや、M・A・ヒメネスなどを指導してきた経験豊富な指導者。ツアー選手へのコーチングは、自身の理論を押し付けるのではなく、選手の個性や特徴を見ながらバランスよくスイングを整えるスキルに長けた指導が特徴です。

そんなゴーのメソッドは、非常にオーソドックスな理論を土台としています。何よりもアドレスとアライメントを重視し、再現性の高い構えを目指すとともに、デビッド・レッドベターにも通じるコックを使ってクラブに仕事をさせるスイングをレクチャーしています。

そして、ベン・ホーガン的なオンプレーン軌道でシンプルにスイングすることで、効率のいい再現性の高いスイングを作り上げます。

【メソッドの肝1】いつも同じ構えで目標に対してスクエアに立つ

アドレスは「いつも同じ構え」で、目標に対して体をスクエアに向ける。バランスのチェックも大事。とくに疲れてくると骨盤の前傾が崩れてボールに近づいてしまうので、前後のバランスを整える。

疲れてくるとお尻が落ちてボールとの距離が近くなりやすい(左)。上半身と下半身がねじれてしまっての体の向きのズレにも注意(右)。

【メソッドの肝2】適正なコックを使ってスイング

腕とクラブの角度を直角にする(写真左)
フォローでも同じ直角になる角度を作る(写真右)

クラブの動きの再現性を高めるために 、コッキングの量をコントロールする。バックスイング、フォローともに、腕が地面と平行になる位置で、前腕とクラブが直角になるのが適正なコッキング量だ。

【メソッドの肝3】ベン・ホーガン的オンプレーンな軌道を目指す

この線の下側でスイング

選手によって個性はあっても、基本となるのは「オンプレーン」。飛球線後方から見て、クラブや手元がアドレス時のボールと肩を結んだ線よりも上を通らない軌道でスイングする。

インパクトでクラブが、アドレスの位置に戻ってくるのが理想。

手元やクラブが、ボールと肩を結んだ線よりも上を通るとカット軌道になってしまう。

いかがでしたか? ジェイミー・ゴーのメソッドをぜひ試してみてください!

解説・レッスン=吉田洋一郎
●よしだ・ひろいちろう/1978年生まれ、北海道出身。スイング研究に強い情熱を燃やし、海外で直接有名コーチのメソッドを学び知識を広げる。日本ゴルフスイング研究所主宰。

リー・ハオトン
1995年生まれ。中国出身。PGAツアーチャイナからウェブドットコムツアーを経て、欧州ツアーを主戦場に。欧州では通算2勝をあげている。

ジェイミー・ゴー
南アフリカ出身のスイングコーチで、欧州ツアーを中心に活動している。リーのほかに、ベテラン選手のミゲル・アンヘル・ヒメネスなどの指導歴をもつ。

構成=鈴木康介
写真=中野義昌、Getty images 
協力=取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧