
曲がらないドライバーを身につける!真っすぐ打つメカニズムと要素を解説
左に曲げるとOB。右に曲げるとバンカー。
「真っすぐ打たなきゃ」と考えるとプレッシャーで体がうまく動かなくなる!
苦手徹底克服プログラム
打球が飛ぶ方向は体の上下を動かす度合いで変わる


腕振り重視は左、回転重視は右に飛ぶことを確認
右にも左にも曲げられない状況でうまく対応するには、方向、構え、リズムが大切です。そのうえで「静的な対策」となるボール位置、ティーの高さ、フェースの向きについて、ひとつひとつ、または組み合わせた方法を試し、うまくいく方法を見つけてください。
「動的な対策」については練習を重ね、得意と感じられるなら使いましょう。上達のヒントとしては、上半身を積極的に動かすと左に、下半身を動かすと右に飛びやすくなる。このメカニズムを知っておいてください。
いかがでしたか? 方向、構え、リズムと「静的」「動的」な対策を実践してドライバーを安定させましょう!

モデル / 大橋健太郎さん
35歳。175cm、64kg。ゴルフ歴17年。最近はラウンドの回数が減り、自信をもってプレーできていないと感じている。持ち球はドローボール。

レッスン=畑井悠佑
●はたい・ゆうすけ / 13歳でゴルフを始め、大学卒業後にレッスン活動を開始。「感動のあるレッスン」で、気持ちいい動き方を身につけさせる指導を心掛けている。GPC恵比寿在籍。
構成=長沢潤
写真=高橋淳司
協力=サザンヤードカントリークラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説