「手打ち」を直す方法をシニアプロが伝授!始動の順番を変えるだけでOK

シニアになると、手打ちになりがちでミスが出やすくなる。加えて、ボールにパワーが伝わらずに飛距離が落ちてしまう。この症状に悩んでいる人は、始動の順番を工夫してみよう。

【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

グリップエンドを含む手元側を意識する

始動の順番でスイングの良し悪しが決まります!
構えるときにワキを軽く締めて、お腹に力を入れると、体を動かしやすくなる(写真左)
実際は体とクラブがほぼ同時に動き出すが先に体を動かすイメージが大事(写真右)

テークバックは体とクラブが同じタイミングで動き出し、体の回転を使ってクラブを上げていくのが理想的。だが、シニアになると体が思うように動かなくなり、手を使ってクラブを操作してしまう。この症状を直すには、始動の順番がポイントだと鈴木亨はいう。

「手打ちの人は最初に手先を使いますが、手元(グリップエンド)の位置は変わらないため、正面から見ると、ヘッド↓手元↓体という順に動く。これを正反対にして、体→手元→ヘッドの順に動かします。あくまでもイメージですが、先に体を動かし、それに手元が連動し、最後にヘッドが動くようにする。手先よりも、グリップエンドを含む手元側を意識すると、手打ちにならず、体の回転を使って飛ばせますよ」

体の回転を重視

背中を目標に向けるワキ腹をねじる手を高く上げることより、体の回転を重視する。トップの手の位置は気にせず、体がしっかり回っていればOK

Point1:体の右回転に連動して手元とヘッドが動く

お腹に力を入れて構えたら、体を右に回してスイングを始動。それに連動して手元が動き、ヘッドはあとから勝手に動く、というイメージが有効。シニアになると、この順番が逆になりやすいので注意しよう

手打ちはNG!

ヘッドを先に動かすと、加齢で硬くなった体がさらに動かなくなり、捻転不足のトップになる。これがシニアに多く見られる手打ちの原因

Point2:軸をブラさずに深い捻転のトップを作る

「私の場合、バックスイング以降は軸を真っすぐにキープしたまま、股関節を使いながら、胸椎を右に回していきます。これが難しければ、背中を目標に向ける、ワキ腹をねじる、といった動きで深い捻転を作りましょう」(鈴木)

背中を目標に向ける

背中全体を「ひとつの大きな面」としてとらえて、その面が目標と正対するように回すと、大きなトップになる

ワキ腹をねじる

ワキ腹をねじる動きを加えると、捻転が深くなる。ワキ腹は加齢で硬くなるため、日ごろのストレッチが大事

いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、手打ちの改善練習をしてみてください。

レッスン=鈴木 亨
●すずき・とおる/1966年生まれ、岐阜県出身。178㎝、80㎏。レギュラーツアー8勝。16年にシニア入り。18年にシーズン3勝で賞金ランキング2位に。22年のファンケルクラシックでシニア6勝目をあげた。ミズノ所属。

構成=小山俊正 
写真=中野義昌 
協力=季美の森ゴルフ倶楽部

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧