
ドライバーのミート率がアップする方法!ボールと目の距離が大事
練習もラウンドも〝なんとなく打つ〞では、うまくならない、成功しない!
とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試しみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その〝テーマ〞と〝閃き〞を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。
次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売決定!予約が殺到中
【ドライバーの苦手克服】ミート率を上げる

トップポジションは、両手が時計の文字盤の11時から12時ぐらいの間にあるのが理想です。
それ以上大きく上げると、ボールと目の距離が離れすぎてオーバースイングになってしまうので、下半身の動きを抑えて防ぎましょう。
また、体が硬い人が無理に状態を捻転すると起き上がって、ボールに対する目線が変わってしまう。
これもミスの原因となるので、その場合は右足をうしろに引きましょう。肩が回りやすくなります。
〝目線を変えない〞ことも大切!
インパクト時に、アドレスと同じ位置へクラブヘッドを戻せないのもミスショットの原因のひとつ。これは、バックスイング中の目線の向きと、ボールと目の距離を大きく変えないことが解決のカギだ。
両手の位置は時計の文字盤の11時と12時の間

ドライバーショットはヘッドを走らせたいので、両手を時計の文字盤の11時〜12時の間まで上げたい。クラブを持たなくてもいいので、つねに鏡などで手元の位置をチェックしよう
下半身の動きすぎはオーバースイングになってしまう

下半身が動きすぎると、オーバースイングになりがち(×)。ボールと目の距離が大きく引き離れるので、インパクト時にヘッドをアドレスの位置へ戻しにくくなる。そういう人は、バックスイングではできるだけ下半身の動きを抑えよう(◯)
スエーも目線が変わる原因のひとつ

右足に体重を乗せようと意識しすぎると、体全体が右サイドに移動してしまいスエーが起こる(×)。これも目線が変わってしまうので、バックスイングでは体の軸を中心に体を回す意識をもつのが◯
体が回りにくい人は右足を引く

右足をうしろに引くと体を右に回しやすくなるので、体が硬い人でも上体をしっかりと捻転させられる
いかがでしたか? “目線”を意識してドライバーのミート率向上を目指しましょう。

レッスン=阿河 徹
●あが・とおる / 1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアープロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、 富士平原ゴルフクラブ
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説