“ツマ先上がり”での正しい打ち方!「手打ちが基本」とプロが解説

練習もラウンドも〝なんとなく打つ〞では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試しみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その〝テーマ〞と〝閃き〞を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

【アイアンの苦手克服】ツマ先上がりからナイスオン

ツマ先上がりのライは、ボールが足元よりも高い位置にあります。したがって、平地から打つときよりもクラブを短く持ちましょう。どらぐらい短く持つかは傾斜の度合によって変わりますが、ボールの位置が高くなればなるほど短く持ちます。

ボール位置はスタンス中央、体重配分は左右均等ですが、ツマ先やカカトに体重が乗りすぎないように気をつける。クラブを振ってもバランスを崩さない、安定する重心位置を自分なりに探しましょう。

〝手打ち〞が基本!飛距離は2、3番手落ちると計算する

ツマ先上がりのライから打つ際に考えることは3つ。「クラブを短く持つ」「右肩から左肩までのスイング」、そして「目標の右を向いて構える」だ。大切なのは無理をしないこと。グリーンに乗せるよりも近づけることを優先しよう。

ボールが足元よりも高い位置にあるぶん短く持つ

ツマ先上がりでは、平地よりもクラブを短く握る
素振りで、クラブを振ってもバランスを崩さない重心位置を探す

目標の右を向いて構える

ボールが足元より高い位置にあるため、フェース面が目標の左を向く。さらに、ヨコ振りになるのでボールがつかまりやすく、左へのフックが出ると考えよう。そのため、目標の右を向いて構えるのが得策。

また、ボールが落ちてから転がる距離が長くなるので、グリーンを直接狙わず、手前から転がしていくイメージをもって打つ

スイング幅は右肩から左肩まで

フルスイングすると、バランスを崩してしまいミート率が下がる。振り幅は右肩から左肩までの大きさに抑え、スイング中は体重移動を行わず、体も大きく回さない。

腕だけを振る手打ち気味のスイングでOKだ。そのぶん飛距離は落ちるので、2番手、場合によっては3番手上げよう

いかがでしたか? ツマ先上がりのライでは3つのポイントを意識してみてください。

レッスン=大庭 啓
●おおば・あきら / 1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。2000年のプロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行し、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、 富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧