ツマ先下がりを上手く打つコツは…?構え方

練習もラウンドも〝なんとなく打つ〞では、うまくならない、成功しない!

とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試しみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!

その〝テーマ〞と〝閃き〞を与えるワンポイントレッスンを毎号お届け。

次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!

【関連記事】タイゴルフ旅3泊4日で3ラウンド。豪華賞品のコンペも開催!

【アイアンの苦手克服】ツマ先下がりからナイスオン

ツマ先下がりのライもツマ先上がりと同様に、ボールをスタンスの中央にセットし、左右均等の体重配分で構えます。

注意点は重心をカカト寄りに乗せすぎないこと。カカト体重になるとクラブヘッドのトゥ側が浮くので、インパクトでヘッドがヒールから着地してしまう。すると、そこ(ヒール)が支点となってフェースが急激に返り、思わぬ引っかけが出てしまうので、アドレスではトゥが浮かないように構えましょう。

〝トゥが浮かない〞ようにソールするのがうまく打つコツ!

アベレージゴルファーには難しいツマ先下がりのライ。その難しさを少しでも軽減するには、クラブヘッドのトゥが浮かないように構えること。ソールが芝の上を滑るのでフェ―スが返りにくく、引っかけを防げる。

カカト寄りに重心を乗せすぎない

カカト寄りに重心を乗せすぎると、ヘッドのトゥ側が浮くので注意(×)。ソール全体が接地するように構えるのが正解(○)

ヒールから接地すると、そこが支点となってフェースが急激に返ってしまう

右肩から左肩までの振り幅を厳守

傾斜地からのショットは、飛距離よりもミートが優先。したがって、大振りは禁物。体重移動を行なわず、振り幅は右肩から左肩までがMAX。スイングするとバランスが崩れて、軸が前後左右に傾いてしまうときは手打ち気味のスイングでもいい

軸を安定させるには太モモに力を入れ、下半身をどっしりとさせよう

あえてクラブを短く持つ

ヘッドに近いところを持ったほうがミスの確率は低くなる。ツマ先下がりのライでも、あえてクラブを短く持つ。それではヘッドがボールに届かないと思うなら、ヒザを深く曲げることで対応しよう(写真・左)

いかがでしたか? ソールを意識してツマ先下がりを上手に打ちましょう。

レッスン=大庭 啓
●おおば・あきら / 1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。2000年のプロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行し、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。

構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、 富士平原ゴルフクラブ

【あわせて読みたい】

石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!

竹村真琴、“初の写真集”が発売!

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧