
FWとUTの「プロの打ち方」!FWはアイアン、UTはウエッジのイメージ
日下部プロはFWとUTを「ほかの番手のイメージで打っている」という。まずはこのイメージが大事で、それがFW・UT上達の核心に迫る!
「FWはアイアン」「UTはウエッジ」のイメージ!

FW・UTのクラブがやさしくなった。その“やさしく”を具体的にいうと「ミートさえすれば勝手に真っすぐ遠くへ飛んでくれる」です。それでもアマチュアはもっと高く上げたい、もっと飛ばしたいと欲張ってしまうのがうまくならない大きな原因。
そもそもFW・UTは、飛ばせる性能が上がっても飛べば飛ぶだけいいドライバーとは違い、アイアンやウエッジと同じく「狙った飛距離を出すためのクラブ」。それをわかっていながら大振りするからミスをする。大振りすればミートしづらくなるのもわかっているのに、飛ばしたい欲求とは恐ろしいものですね。

“地ベタもの”(地面の上にボールがある)のロングショットは、ホームランはいりません。打つべき弾道はセンター前ヒット、ゴルフ的にいえば大きく曲げずにグリーンの近くまでいく「グリーン手前ヒット」でスコアは必ずよくなります。スイングのイメージもFW・UTだからと変えることなく「FWはアイアン」「UTはウエッジ」のつもりで打つとすぐに好結果が出る。

次から、このイメージで振る利点とスイングの注意点を詳しく説明していきます。
いかがでしたか? ぜひ、レッスンを参考にして、練習してみてください。

日下部光隆
●くさかべ・みつたか/1968年生まれ、神奈川県出身。173cm、76kg。レギュラーツアー通算3勝。WASS ゴルフスタジオ(東京都世田谷区)でのアマチュアレッスンのほか、50歳を過ぎてからはシニアツアーにも参戦中。
写真=竹田誉之、田中宏幸
協力=日神グループ 平川CC、WASS ゴルフスタジオ