右足を引いて打つとスライスしない!女子プロがアイアンの練習法をレッスン

アイアンで、ボールを上手くつかまえることが出来ない人にオススメの練習法を、竹村真琴プロがわかりやすくレッスン!

【関連記事】竹村真琴、“初の写真集”が発売!

右足を1歩引いて打つドリルがオススメ

振り遅れたり、フェースが開いて当たってしまう人が多い

ほとんどのアマチュアゴルファーが、クラブの振り遅れやフェースの開閉に失敗しています。アイアンでこのようなミスをしていると、より長さのあるドライバーやフェアウェイウッドは上手く打てません。

クラブを振り遅れてしまう原因のほとんどは、腕よりも体を使い過ぎてしまうことです。目標方向へ体を早く回転させすぎてしまったり、スウェーしてしまうと、思うようなタイミングでクラブを振ることができないので上手く打てません。

また、正しい腕の使い方がわからなくてフェースローテーションがスムーズに行なえていない人も多くいます。

右足を1歩引いて構えてみましょう!

通常のアドレスよりも、右足を後ろに引いて構えてください。写真のように、右足と左足のあいだにシューズ1足分くらいの隙間ができるように思い切り後ろへ下げることが重要です。左足が中心のスイングになりますので、ボール位置は左足内側くらいに置くのがオススメです。

腕のローテーションが使えるようになる

右足を後ろへ引いたままスイングするだけで、自然な腕のローテーションが出来るようになります。普段のスイングよりも、両腕の運動量が多くなったように感じることが出来れば上手くできている証拠です。

体が流れなくなると、自然にフェースが返ってくれる

右足を後ろへ引くと、体の回転やスウェーを抑えることが出来るため、クラブヘッドの運動量が体の運動量よりも大きくなります。そうすると、クラブヘッドの重さを上手く使って、意識しなくても自然にフェースローテーションが行なえます。

一方で、体の運動量が大きすぎてしまうとフェースローテーションが行えないためクラブが開いたままボールに当たってしまいます。これだと仮に真っすぐ飛んでも飛距離が出ません。また、力を使って無理やり手首を返したりしなければならないため安定もしてくれません。

いかがでしたか? レッスンを参考に練習してみましょう!

竹村真琴
●たけむら・まこと/1990年生まれ。大阪府出身。高校生のときmeijiカップ12位に入り注目を浴びる。2009年プロテスト合格。現在は、レッスンやメディアを通じてゴルフの楽しさを伝えている。

構成=岡田豪太
写真=佐々木隆宣

【あわせて読みたい】

菅沼菜々、“初の写真集”が紙で発売中!

「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選

7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説

関連記事一覧