
ボールは沈んでいる?浮いている?打ち分けるコツを解説!
アプローチの距離感を養う、意図した飛距離を打つには「出球の高さ」が大きくかかわってきます。振り幅の小さいアプローチで距離感を出すには、スイングの大きさやスピードも大切ですが、これらは出球の高さをイメージすることでコントロールできる。
この「出球の高さ」を考えることが先決ですが、思ったとおりの高さが出ない、出せない原因は”ライ”です。ライによってどんな球が出やすいのか?どんな高さで打てば寄るのか?ライごとに適した打ち方、出球の”高低”をしっかりつけて、寄せワンの数を増やしましょう!
払い打ちのイメージでザックリのミスを回避する

花道などの芝の短いフェアウェイは、簡単そうに見えて意外とザックリのミスなどが出やすいライです。このようなシチュエーションでは、リーディングエッジが地面に刺さる要素を徹底的に排除しましょう。
まずはソールの設置面積を減らすためにヒール側を浮かせて構えます。そして打ち方のイメージは「払い打ち」。できるだけ地面と平行にヘッドを動かす意識で振ってください。フェースのトゥ側(ヘッド重心より下)にボールがヒットするので、出球は低くなりやすいです。
ボール下の隙間なし⇒出球が低くなりやすい

例)芝が短いフェアウェイ、ベアグラウンド
打ち方:ヒールを浮かせて構える⇒地面との接地面を少なくする


ヒールを浮かせるとハンドアップになるため、そのぶんボールに近づいて構えるのが◎
打ち方:ヘッドを低く長く動かす

入射角をゆるくすることで、リーディングエッジが地面に刺さるリスクを回避できる
“包み込む”インパクトでボールをつかまえる

ボールの下に隙間があるライでは、リーディングエッジがその空間に入っていくので、少し高めの出球になりやすい。このライをダウンブローで打ってしまうと、インパクトでフェースの上部にボールが当たり”ポッコン”が出てしまいます。
そこでボールをつかまえやすい、ボール位置はアドレスの真ん中、シャフトを地面と垂直にする構えでスイングします。ダウンスイングでは、しっかりと手首をリリースしながらボールを包み込むようにインパクトするのがポイントです。
ボール下の隙間あり⇒出球が高くなりやすい

例)芝が長めのフェアウェイ、浅いラフ
打ち方:アドレスでシャフトを垂直に⇒ボールをつかまえる準備

距離感をコントロールするには、重心より下側のフェース面でボールにコンタクトしたい(〇)。浮いているライに対してハンドファーストにインパクトすると、フェースの上側に当たってしまい距離感が出しづらくなる(×)。
出球は高くなりやすいので、低めに出したいときはロフトの少ないクラブをチョイスしよう

打ち方:手首をリリースする

フェースの自然なローテーションをうながすため、ヘッドの重みを感じつつインパクトからフォローにかけて手首をしっかりとリリースしていく(写真上)。グリップを強く握りすぎるのはリリースの妨げになるのでNG

いかがでしたか? ボールの下の隙間によって打ち方を変えましょう!

レッスン=櫻井寿哉
●さくらい・じゅや/1998年生まれ、三重県出身。10歳からゴルフをはじめ、大学卒業と同時に本格的にレッスン活動を開始。現在は東京都の「学芸大ゴルフスタジオ」で多くのアマチュアを指導。クラブの使い方を主体としたレッスンを得意とする。
構成=石川大祐
写真=小林司
協力=取手桜が丘ゴルフクラブ(アコーディア・ゴルフ)
【あわせて読みたい】
「7番アイアンで200ヤードも飛ぶ」ってマジ!?“飛距離”に特化したアイアン4選
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説