
人気コーチ4人がすぐ上達するテクを解説!苦手なショットを克服しよう
練習もラウンドも”なんとなく打つ”では、うまくならない、成功しない!とくに苦手なショットは「あれをやってみよう、試してみよう」とテーマをもって挑むのが克服の近道!
その”テーマ”と”閃き”を与えるワンポイントレッスンをお届け。次の練習やラウンドで早速、実践してみよう!
【関連記事】旅好きゴルファー必見!タイのリゾートで優雅なコンペ!
ボールをつかまえたいならヘッドは「インサイドに引く」!

テークバックでクラブヘッドを引くとき、一般的にはボールと目標を結んだラインに対して30センチほど真っすぐ引くようにいわれるが、これはあくまでも上級者に向けての理論。ボールをしっかりとつかまえたいなら、インサイドに引くように心がけよう。

ボールと目標を結んだラインに対してクラブヘッドを真っすぐ上げるのは、ボールがつかまりすぎて左へ曲げてしまう人の予防策です。なぜなら、クラブがアウトサイドに上がり、インサイドから下ろしにくくなるから。
これをボールがつかまらない人が行なうと、さらにつかまらなくなるだけ。ボールをつかまえたい人は、テークバックでヘッドをインサイドに引きましょう。
テークバックと同時にフェースを開く

インパクトでボールをしっかりつかまえたいなら、インサイドからクラブを下ろす。そのための準備と
して、ヘッドをインサイドに引く。同時にフェースを開きながら振り上げると、インパクトに向けてフェースを閉じやすい準備もできる
インサイドから振り下ろすとボールはつかまる

アウトサイドからクラブを下ろすと、カット軌道になるのでボールはつかまらない。インサイドからクラブを下ろすことでボールはしっかりとフェースに乗り、飛距離も伸びる
真っすぐ引くのはアウトサイドに上げているのと同じ

ヘッドを真っすぐ引くのはアウトサイド方向に上げていることになる。ボールがつかまりにくいので飛距離は落ちてしまう
スイングで力を入れるのは「切り返しの一瞬」だけ!

「リキむな」といわれても、飛ばそうとすると力が入ってしまう。そもそもスイング中、どこに力を入れたらいいのかわからない人も多い。ヘッドスピードを上げて飛距離を伸ばしたいなら、ダウンスイングの切り返しだけに力を入れよう。

ゴルフスイングは、クラブヘッドの振り子運動だと考えましょう。振り子運動といえば、ブランコ。ブランコを加速させるとき、乗っている人の背中を押してあげることがありますが、その際、どのタイミングで背中を押しますか?
ブランコが後方へ上がり切る直前に両手を背中に当て、上がり切ったところで背中を押しているはずです。ゴルフスイングに当てはめると、トップへ行く直前から力を入れる準備を行ない、ダウンスイングの切り返しと同時に力を入れる。すると、ヘッドスピードはインパクトで最大を迎え、飛距離アップにつながります。
遠心力が働くから勝手に加速する

インパクトでヘッドスピードを加速したいからといって、インパクトで力を入れるのは間違い。ブランコでいえば、最下点にきたときに背中を押すようなものだ。
切り返しで力を入れるのが正解で、ヘッドは加速していく。ただし、長く力を入れ続けるはNG。ブランコに乗る人の背中から手を離さずに押し続けるのと同じで、うまく加速させられない
右手を離すドリルに挑戦!

力を入れるタイミングがわかりにくい人は、右手を離すドリルを試してみよう。クラブを両手で持ち、トップまで上げる。切り返しで力を入れると思われるところで、右手をクラブから離し、左手1本でフィニッシュまで振り抜く。
クラブが走る感覚があれば、右手を離すタイミングは正解。クラブを両手で持ったときも、同じところで力を入れよう
「左足体重」「重心移動ゼロ」でうまくいく!

砲台グリーンに向かってのアプローチは、ボールを高く上げようとしがち。そのため、右足に体重を乗せてしまうことが多いが、ボールの手前をダフってしまう。左足に体重を乗せた構えとスイングで、重心移動を行なわずにクラブを振り抜こう。

砲台グリーンに向かって打つアプローチは、ボールを高く上げる。ライがラフならなおさらで、ボールにスピンがかかりにくいので高さで止めることがマストとなります。使用クラブはサンドウエッジでフェースはやや開く。
ボールは左足カカトの前にセット。その際、左足を少しうしろに引いて軽いオープンスタンスに構え、体重配分は7、8割、左足に乗せてください。これで砲台グリーン用のアドレスの完成です。
スイングは大きめ、ボールの下にヘッドを入れる

ラフにボールがある場合、ボールの下にスペースがあるのでそこにヘッドを入れれば、ボールは自然と高く上がる。そのぶん、飛距離が出ないのでフェアウェイから打つときよりもスイングは大きめに。ボールが飛びすぎることはないので、勇気をもってゆっくりと大きく振ろう
左足を軸に体を回転する

右足を引いて打っています
ボールを高く上げる気持ちが強いと右足体重で構えがちになる。また、重心移動を大きく行なうとボールの手前をダフりやすい。
左足体重で構えてもボールを左足カカトの前に置き、スイング中に重心移動を行なわなければ、高く上がる球は打てる。左足体重のままの左軸で、体を回転させるスイングが正解だ
グリップエンドとお腹の「距離は一定」!つねにヘソを向ける

狙った方向と飛距離を出すには、フェースの上にボールをしっかり乗せることが大切。そのための打ち方としてカギを握るのが、グリップエンドの向き。そして、グリップエンドとお腹の距離だ。この2つを守れば、ミスヒットしなくなる。

アプローチの打ち方で大切なポイントのひとつは、グリップエンドとお腹の距離をスイング中に変えないこと(写真上)。そして、グリップエンドをつねにヘソに向けておくこと(写真下)です。この2つを守ると、クラブをインサイドから振り下ろし、インサイドに振り抜く軌道で打てます。
ボールを上手にミートできるので、フェースの上にボールが乗っている時間が長くなる。すると、スピンがかかり、グリーンに止まるポールも打てるため、距離感がつかみやすくなるのもメリットです。

フォローではトゥが上を向くのが正解

グリップエンドとお腹の距離が変わらず、グリップエンドがつねにヘソを向いたままスイングすると、フォローではクラブへッドのトゥは上を向く。グリップエンドがへソから外れてしまうとフェース面が上を向き、球離れが早くなるためスピンがかからない(×)。フォローでスイングを止めて、トゥが上を向いているかをチェックしよう

ヘソにグリップエンドをつけて振る

グリップエンドをヘソに向けたスイングができない人は、グリップエンドをヘソに密着させた状態での素振りがオススメ。スイング中にグリップエンドをヘソから離さずに振って感覚をつかみ、通常のアドレスからのスイングでも、それと同じ感覚で振ればミスヒットしなくなる
いかがでしたか? このレッスンを参考に、練習して苦手克服しましょう。

レッスン=阿河徹
●あがとおる/1976年生まれ。米国にてゴルフスイング理論、ゴルフ経営学を学ぶ。UFGTF資格取得。帰国後、内藤雄士ゴルフスクールにてレッスン活動を行なう。2012年独立後、男女ツアー・プロのコーチとしてツアーに帯同。50人以上のプロゴルファー、3万人以上のアマチュアゴルファーを指導している。

レッスン=森山錬
●もりやま・れん/1996年生まれ。レッスンは3カ月先まで埋まっている大人気プロ。平均飛距離300ヤー以上のドライバーショットを放つ。Instagram(@rengolf_54)で配信中の動画も大きな話題を呼んでいる。著書に「ゴルフは右手の使い方だけ覚えれば上手くなる(日本文芸社)」。Futako Golf Club主宰。

レッスン=大庭啓
●おおば・あきら/1969年生まれ。芹澤信雄が主宰する“チームセリザワ”の一員。2000年のプロテスト合格。2010年から藤田寛之のスイングサポートコーチを務め、賞金王のタイトル獲得に貢献。海外メジャーにも同行し、サポート。アマチュアへのレッスンも精力的に行なっている。

レッスン=大西翔太
●おおにし・しょうた/1992年生まれ。15年から青木瀬令奈のコーチを務め、トーナメントではキャディバッグも担ぐプロコーチ。18年にPGAティーチングプロA級資格取得。わかりやすいゴルフ理論に定評があり、ゴルフメディアにも多数出演している。メンタルトレーナー、整体師の資格ももつ。
構成=山西英希、編集部
協力=井山ゴルフ練習場、Futako Golf Club、富士平原ゴルフクラブ、船橋カントリークラブ
【あわせて読みたい】
石井忍、石井良介、岩男健一……名コーチと名コースで上達できるイベント!
7番ウッドを選ぶ時の「4つのポイント」!最新15モデルを試打解説